icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第357回 例会2022年9月21日(水)0:00〜2022年9月27日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

四つのテスト

会長の時間

2022-23年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので、先ずは、ご挨拶。2022-23年度会長を務めます大塚和光です。どうぞ、よろしくお願い致します。

 SDGs2の目標「飢餓をゼロに」について、世界の現状は飢餓で苦しむ人が約9人に1人であり世界人口の約8.9%が飢餓状態とされています。更に飢餓人口は近々3年間連続増加しており、このまま問題が解決しなければ2050年には栄養不良により飢餓で苦しむ人口は20億人に達すると言われています。       
 2020年に報告された「世界の食料安全保障と栄養の現状」によると飢餓人口は2019年に6億8,780万人です。さらに報告書では、現在世界中で人間が健康的な食生活を送るうえで必要な栄養を得られていない人口が30億人と述べています。

 ここでMDGs(ミレニアム開発目標)とSDGs(持続可能な開発目標)とについて少し触れておきます。MDGsは途上国の開発問題が中心で先進国はそれを援助する側という位置付けであったのに対し、SDGsは開発側面だけでなく経済・社会・環境の3側面すべてに対応し先進国にも共通の課題として設定しています。それに伴い、掲げられた目標も全人類が取り組むべき課題として、目標の数も8から17に増えてより包括的となりました。
 更に、SDGsでは課題を解決するために、企業の創造性とイノベーションに期待を寄せており、企業の役割が重視されています。

 実はSDGsの前身であるMDGsの取り組みによって、世界の飢餓人口は2000年から2015年までに半減し、希望が見えていましたが2015年以降から再び増加してしまったのです。MDGsにより一時的に減少したにもかかわらず再び増加した理由として考えられるのは気候変動による洪水や干ばつです。飢餓をゼロにする目標は気候変動も大きく関わっていることを念頭に置いておきましょう。

引用:Hunger Zero

 グラフの通り、アジアとアフリカだけで90%以上で、この2地域で飢餓が問題になっていることがわかります。共通するのは開発途上国が多いことです。世界で貧しい暮らしをしている人の殆どが発展途上国の農村部で暮らす農民なのです。
 国連によると、2020年7月に発表された報告書では「2030年までに飢餓や栄養不良を世界からなくすことが困難になるおそれがある」と指摘しています。すなわち、飢餓をゼロにすることを掲げる目標2の達成が非常に困難な状況にあるとの見解です。その中でも特に問題視されているのが子どもたちの飢餓です。前述の通り、世界人口の約9人に1人が飢えで苦しんでおり、子どもで見ると4人に1人となっています。子どもたちの慢性的な栄養不良は深刻化しており、2019年で1億4,400万人の子どもたちに十分な食料が届いていないという現状です。日本も例外ではないのが現実です。

地域別の飢餓状況
 地域別での栄養不足について見てみましょう。下記は、地域別で栄養不足の割合を示したハンガーマップ(2020年)です。

引用:国連WFP

 ハンガーマップを見ると、アジアで3億8,100万人、アフリカで2億5,000万人、ラテンアメリカおよびカリブ海諸国で4,800万人であることがわかります。中でももっとも事態が深刻なのはアフリカです。アフリカ地域全体で飢餓蔓延率が急上昇しています。
 さらに、国連世界食糧計画によると、COVID-19によるパンデミックの影響が急性飢餓を引き起こしていると指摘しています。ロックダウンや封じ込めで食料調達が困難になり流通システム不足が大きな要因です。「世界が飢餓、食料不安、あらゆる形態の栄養不良を終わらせることを約束してから5年経った今でも、2030年までにこの目標を達成できる見通しは立っていません」と警鐘を鳴らしています。

 食料問題に関し、現在の日本や世界で起きていることや私たちにできることを更に考察してゆきます。

幹事報告

2022-23年度幹事 原 いづみ

◆2023-24実施年度向け 第1回地区補助金説明会◆
 日時:2022年10月8日(土)14:00 ~ 16:00
     ※説明会終了後、合同個別相談会が開催されます。
           
 場所:JR藤沢駅南口 第一相澤ビル6・8階 会議室 
     〒251-0055 神奈川県藤沢市南藤沢22−7

 

◆神奈川県ロータリアン親睦テニス会◆
 詳細は下記よりご覧ください。
 【2022秋55回案内

委員会報告

出席委員会

第356回例会 出席率 66.6%
 会員数 3名 出席者 2名 欠席者 1名

Make Up

第356回例会のビジターコメント

前回はありませんでした。

Smile Box

第356回例会のスマイル報告

前回はありませんでした。

カレンダー

卓 話

きものがたり歳時記(三十二)

卓話者:十一代目 大塚重郎右衛門 様

 

 蟲干
  土曜の晴天の日、衣類や書籍・書画の類を陰干しにし、風にあてて黴や虫の害を防ぐ。土用干・曝書・虫払い
   虫干のほのめく衣や草の宿     虚子
   虫干やつなぎ合はせし紐の数    久女

 私は卒業以来五十数年ほど呉服業界に携わっています。
 その間、時代と共に御嫁入りの道具からファッションにと着物に対する考え方が変わってきています。初宮参り・七五三・十三参り・入園・入学・卒園・卒業・成人・結婚・葬儀など人生の節目には必ずと言っていいほど着物を着たものでした。しかし、近年は一般的には着る機会が非常に少なくなっています。私の出番も少なくなりました。
 皆さんはお手持ちの着物を「虫干し」したことがありますか。着物は「箪笥に入っているから安心」と言って開かずの扉になっていることが多く危険です。保管されている桐の箪笥そのものは優れていますが着物は手入れをしていないと必ずトラブルは起こってしまうものです。
 私の経験でも箪笥の中に高級車一台分以上の着物をお持ちの方も多く、着る予定があってもなくても想い出深い着物を大切に保管しておられる方も多いのです。着る機会があれば、それ以上の事はないのですが。トラブルでお困りの場合には、わかり易くアドバイスさせていただきます。一人でも多くの方に着物を大切にしていただきたい。全ての着物は次の世代、更にそのまた次の世代までも受け継ぐことができるのです。正しい知識で日頃のお手入れをして頂きたいと思います。
  無き人の小袖も今や土用干       芭蕉 
  かけたらぬ女心や土用干       千代女
 夏の土用は七月下旬で夏に発生しやすい害虫を防止します。秋の土用は九月下旬~十月中旬で夏の間についた虫を追い出します。
虫干しは着物を湿気から守る大切な作業となりますが、
 着用時に気づかなかった汚れや傷みの点検にもなり、ご家庭でできる最適なお手入れなのです。前日の晴れを確認して天気のいい日に干すことが大事です。朝に晴れていれば大丈夫だと思いがちですが湿気はかなり残っていますので二、三日晴れの日が続いた後の方が良いのです。衣装敷の上で着物をタトウ紙から出して干すのですが、ハンガーは着物専用でなくても長時間でなければ構いません。色やけ防止のために干した時の直射日光は必ず避けてください。
 そしてブラッシングをするのですが、専用ブラシをお持
ちの方は少ないと思いますのでハンカチで軽く叩く程度でチリや埃を取り除き汚れなどをチェックします。できれば作業後に着物を裏返して干せば最高です。
 干してから二~三時間後、衣装敷の上で畳みタトウ紙に入れ完了となりますが、タトウ紙の点検も忘れずに行ってください。茶色く変色した部分があれば交換しましょう。たとう紙はチリや埃だけでなく湿気からも守ってくれていますので大切です。タトウ紙だけも販売していますよ。

 紙魚
  書物・軸物・衣類など、澱粉のついたものを食害する害虫。 紙の虫・きら虫・雲母(きらら)虫・箔虫・蠹・衣魚・紙魚掃う

 「しみ」は昆虫としてもっとも原始的で翅はなく紙でも衣服でも糊の澱粉のついたものは何でも蝕む害虫です。体つきは蝦をごく小さくしたようで鱗毛がいっぱい生えています。銀白色の1㎝足らずの小虫で日光を嫌い暗い所を好み滑るように速く走るのです。この虫がヤマトシミです。衣類・紙類を蝕むとしみを残します。但し、実際に食べるのは和紙についた糊で紙に穴を開けるのは別の虫です。本に穴が開いている場合はシバンムシを疑いましょう。
  筐底(きょうてい)の暗きに沈む紙魚の銀  草城
  紙魚の跡舟を並べし如くなり      杞陽  
この紙魚、なんだか不思議な名前ですが、本を食べる虫として有名だったのと魚の様にクネクネと素早く動くという二つのことを名前の由来としています。本だけではなく、米などの穀物類や服などの繊維質も好んで食べる困った奴です。とにかく暗いところが大好きです。誰かに似てる?
 平たい上にサイズも小さいので、ちょっとした隙間があればどこからでも入ってきます。放置していたら増えるばかりなので駆除と家の中に定着させない為の予防が欠かせません。寿命は7~8年と非常に長く、見ないフリをしていると知らず知らずの内に大繁殖してしまいます。
 昔々、かの有名な小林一茶が、「逃るなり紙魚の中にも親よ子よ」という句を詠んでいます。紙魚と日本人の戦いの歴史は長いのです。「書籍害虫」とされ、糊付けした本の表紙や掛け軸の表面をかじり取ることもあります。ゴキブリと同じように食べ物がほとんどない状態でも10か月は生き延びるという驚異の生命力を誇ります。基本的にはゴキブリと同じ要領で退治していくしかありません。ホコリや髪の毛、フケなどをしっかりと掃除して紙魚の食料を減らし住めない環境に近づけることが大切です。

※引用文は山本健吉編【季寄せ】(昭和四十八年文藝春秋社刊)による。

※本稿は阿夫利嶺俳句会の月刊誌「阿夫利嶺」に掲載されている連載を編集して掲載しております。※

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ