icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第368回 例会2022年12月14日(水)0:00〜2022年12月20日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

四つのテスト

会長の時間

2022-23年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので、先ずは、ご挨拶。2022-23年度会長を務めます大塚和光です。どうぞ、よろしくお願い致します。

 今回からSDGs目標4「質の高い教育をみんなに」について考えてみます。「すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」ことが目標とされています。

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」とは

 SDGs目標4では、識字率の向上だけでなく教育におけるジェンダー格差をなくしたり教育が受けられない子どもを0にするなどの取り組みが掲げられています。教育は人間が社会の中で役割を発揮し、個人だけでなく社会全体を発展させるために最も重要な社会の機能です。質の高い教育を幅広く提供することで、長期的に豊かな社会を築けます。近年では、ITテクノロジーを活用し、効率的な教育を目指すEdtechのサービスも多く生まれるようになりました。教育関連の格差を解消するだけでなく、技術を活用してさらに質の高い教育のあり方を求めていくことも重要になっています。

(引用:https://www.youtube.com/watch?v=3OdP7bYe5wk&feature=youtu.be)

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」のターゲットは以下のとおり10個のターゲットから構成されています。
※「1-1」のように数字で示されるものは、それぞれの項目の達成目標、「1-a」のようにアルファベットで示されるものは、実現のための方法を示しています。

4.1 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ効果 的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。
4.2 2030年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼 児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
4.3 2030年までに、すべての人々が男女の区別なく、手の届く質の高い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。
4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある 人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合 を大幅に増加させる。
4.5 2030年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先住⺠及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。
4.6 2030年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、 読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。
4.7 2030年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライフスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発への貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。
4.a 子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供できるようにする。
4.b 2020 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど゙、先進国及びその他の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に増加させる。
4.c 2030年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国における教員研修のための国際協力などを通じて、質の高い教員の数を大幅に増加させる。
 
なぜ「質の高い教育」が必要なのか
   質の高い教育が必要な理由は、現在世界で起きている課題を解決できるからです。

 2012年に潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が立ち上げた「GEFI(グローバル・エデュケーション・ファースト・イニシアチブ)」では、質の高い教育を行う理由として6つ列挙しています。

〇もし、低所得国のすべての学生たちが基礎的な読解力を身につけて学校を卒業できれば、1億7,100人が貧困から抜け出すことができるでしょう。
〇もし、低所得国のすべての母親が中等教育を受けていれば、1,200万人の子どもたちが発育阻害から救い出せます。
〇もし、すべての女性が中等教育を受けていれば、子どもの死亡は49%減少します。
〇もし、すべての女性が初等教育を終了していれば、出産に置ける死亡は66%減少します。
〇もし、すべての女児が中等教育を受けていれば、児童婚の64%が減少し、早すぎる妊娠の59%が減少します。
〇一年間の学校教育は収入の10%増加に関連します。

(引用:https://www.youtube.com/watch?v=3OdP7bYe5wk&feature=youtu.be)

 このように、SDGs目標4「すべての人に包括的で質の高い教育を普及させる」という目標は持続可能な開発にとって、教育が最も有効かつ効果的な手段であるということを再認識することができるでしょう。

世界の教育の現状と課題

 SDGsで具体的にどのような目標・ターゲットが立てられているのか、そもそもなぜ質の高い教育が必要なのかが分かったかと思います。次回は、実際に世界の教育は現在どのような状況で、どのような課題が存在しているのかを見てゆきます。

幹事報告

2022-23年度幹事 原 いづみ

◆ハイライトよねやま273号◆ 2022年12月13日発行
 下記よりご覧ください。
 【http://www.rotary-yoneyama.or.jp/content/uploads/summary/highlight273_pdf.pdf

 

◆メルボルン国際大会:登録料割引期限内のご登録のお願い◆
 田中賢三メルボルン国際大会推進コーディネーターならびにコーディネーター補佐の皆様より【メルボルン国際大会】登録料割引期限内のご登録のお願いが届きました。詳細は下記よりご覧ください。
 【【メルボルン国際大会】登録料割引期限内のご登録のお願い

 

◆2025-2026年度 地区ガバナーノミニー候補者告知について◆
 詳細は下記よりご覧ください。
 【クラブへの告知_2022.12.09
 【松下 孝氏(伊勢原RC) 略歴

委員会報告

出席委員会

第367回例会 出席率 66.6%
 会員数 3名 出席者 2名 欠席者 1名

奉仕プロジェクト委員会

お米プロジェクトVol.4 ~ご飯を食べてポリオを根絶!!

 
 ご案内よろしくお願いします!!

アーカス湘南ロータリークラブお米プロジェクト案内 Vol.4
申込書

Make Up

第367回例会のビジターコメント

前回はありませんでした。

Smile Box

第367回例会のスマイル報告

前回はありませんでした。

カレンダー

卓 話

きものがたり歳時記(三十五)

卓話者:十一代目 大塚重郎右衛門 様

 虚子の「よき蚕ゆゑ正しき繭を作りたる」という句にある「正しき繭」は一個の繭に一頭の蛹が入っている普通の繭の事を指すのでしょう。それを作るのが「良き蚕」であるという訳です。ごもっとも。「ゆゑ」は要るのかな。なぜ字余りにしてまで上五にこの言葉を持ってきたのだろう。
 では、「正しくない繭」とはどのようなものでしょうか。
 季寄せにもあるように玉繭は繭の美称で「ふたごもり」と言い、二籠り・二篭り・二籠もりとも表記します。同功繭(どうこうけん)とも言います。これは二頭またはそれ以上の塾蚕が一緒になって作った繭です。「正(しい)繭」より大きく、形も一定しません。一個の繭になっていますが二頭の熟蚕の吐糸が不規則に重なり合っているので繰糸が困難であり選除繭とされています。出来る割合は品種や蔟(まぶし)の種類によって違います。上蔟の際、熟蚕を一つの蔟に多く入れ過ぎたり、過熟蚕を上蔟する場合などにも多くなります。また、上蔟の際に高温多湿である時にも多くなるとされます。玉繭から繰糸した生糸には節があり玉糸・紬糸・紡ぎ糸・絹紡糸・節糸などと言います。
 生糸をつくるには不向きな繭や繭のまわりの毛羽(けば)、製糸の途中で出る糸屑なども紡いで織物用の糸・絹紡糸にします。真綿を原料にして手で紡いだものが紬糸(つむぎいと)なのです。昨今は必ずしも紬糸を使っていない織物でも出来上がった織りの風合いが紬らしい粗い感じをもっているものを紬と称していることもあります。
 また、玉繭から採った玉糸や山繭糸を用いて織った物を山繭紬などと称したり、反対に例えば大島紬のように全く紬の風合いを失ってしまった現在の品でもかつての名称どおり紬と称しているものもあるのです。ですから紬と通称される織物も材質的にみた場合と出来上がった外観を主として言った場合とは多少の喰い違いがあると思って下さい。
 もう一つ「正しくない繭」には「死に籠もり繭」というのがあります。これは蚕が繭を作る途中で死んだもので、その繭を言います。これらの、糸をとるのに適さず真綿とする不良の繭の事を綿繭(わたまゆ)とか屑繭と言うのです。屑繭は「正しき繭」、「正繭」ではない、のですね。
 普通、蚕の一生はわずか57日ほどの短い命です。幼虫は桑の葉だけをもりもり食べ、四回も脱皮を繰り返します。糸を吐くころには生まれたときの一万倍もの体重に成長しています。やがて蚕は頭を八字形またはS字形に振りながら1,500mほどの糸をおよそ二昼夜吐き続け美しい一粒の繭を作り上げます。蚕は繭の中で蛹となり蛾になって繭殻を破って飛び立ちます。しかし、繭殻が破られると繭の商品価値が著しく低下するため養蚕農家では蛾になる前に殺蛹し、形のよい正繭だけを製糸工場へ出荷します。製糸工場では殆どの絹織物の原料となる生糸が作られます。
 この様に絹糸にする繭と真綿にする繭の違いは明確で、前述のように繭の種類は「正繭」以外に繭から蛾が抜け出して大きな穴のあいた「出殻繭」や二匹以上の蚕が共同して一つの繭をつくった「玉繭」などがあります。正繭以外の繭やつぶれたり汚れた繭は生糸の製造に適さないため出荷する前に取り除かれます。これらが真綿の原料となるのです。しかし、品質のよい真綿には正繭が使われます。

 春挽絲  
  新繭からとる夏挽糸に対して、前年の繭からとった糸を、製糸家が便宜上こう言う。
   しごき検(み)る春挽糸の細さ太さ  浩誉
 新絹
  今年の繭から取った新生糸で織った絹。今年絹・新機
   新絹や白木の台のすがすがし     竹冷    
   新絹やさらりと展べて見惚れぬる   喜舟 

 こうして生糸が作られるのですが、生糸は高級なシルク製品の原料ですから、繊度が表示どおりで太さのむらや節が少なく強くて弾力があり、あとの加工の過程で糸切れや染めた時に色にむらを生じないものであるなど品質が優れていることが求められます。そのため製糸工場で作られた生糸の取引にあたっては国が定めた各種の項目について検査を受けることが義務づけられています。
 国が定めている生糸検査には品位検査と正量検査とがあります。品位検査では総荷整理検査と料糸検査の結果によって品質を表す格付けを行います。料糸検査は再繰切断検査と繊度検査に分かれ、繊度検査は平均繊度検査、繊度偏差検査、繊度最大偏差検査に分かれます。更に糸むら検査と節検査が加わります。そして、もう一つの正量検査では生糸の水分率を測定して正量を表示しているのです。
 専門書ではありませんから用語の解説はしませんが、何段階もの厳しい検査が行われて生糸になり絹糸になり絹織物になってゆくことはご理解いただけるかと思います。

 長い歴史の中から生まれた沢山の織物の中でも絹織物は使う生糸や絹糸の種類、織り方などにより様々な性質・特色をもつ織物が出来ています。また精練といって汚れや糸の表面加工の工夫により、先練り・後練りなど特色のある絹織物も沢山作られてきました。実に奥が深いのです

※引用文は山本健吉編【季寄せ】(昭和四十八年文藝春秋社刊)による。

※本稿は阿夫利嶺俳句会の月刊誌「阿夫利嶺」に掲載されている連載を編集して掲載しております。※

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ