icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第395回 例会2023年7月19日(水)0:00〜2023年7月25日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

四つのテスト

会長の時間

2023-2024年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので、先ずは、ご挨拶。2024-25年度会長を務めます大塚和光です。どうぞ、よろしくお願い致します。

 
世界・日本で起こっている水不足問題とは?現状・原因とSDGsとの関係・できること

 国際連合(UN)食糧農業機関では、2025年までに全世界人口の3分の2が水不足に陥る可能性を示唆しています。世界各地で「水不足」についての問題が注目を集めています。
 しかし、そもそも地球はその表面の70%が海に囲まれた星です。また、日本では簡単に水が手に入るため、水不足で困っている人がいるという話を聞いたことがないという方も少なくないでしょう。これまで何回か書いてきましたが、かく言う私もその一人です。
 では、なぜ水が足りなくて困っている人がいるのでしょうか?水不足とはいったい何なのかということから、その原因、解決策まで紹介していきます。
 
水不足とは?
 「水不足」とはその名の通り、生きていくために必要な水が手に入らないことを指し、「水問題」「水不足問題」などと呼ばれる場合もあります。
 ここで注意すべきなのが、生きていくために必要な水とは飲み水だけに限らないということです。作物を育てるためにも水は必要であり、工場でモノを製造する際にも冷却や洗浄目的で使用されます。
 
慢性的な水不足と潜在的な水不足
 このように、私たち人間にとって切っても切り離せない「水」ですが、「慢性的な水不足」「潜在的な水不足」といった2種類の水不足が問題として挙げられています。
 
【途上国や乾燥地帯で見られる水不足】慢性的な水不足
 主に発展途上国や乾燥地帯などでは慢性的な水不足の状態にあると言えます。
 水道や下水など水関係のインフラ設備が整っておらず、市民は水を手に入れるために遠く離れた水源地まで水を汲みにいかなければなりません。当然、日本のように安価で安全な水が容易に手に入る環境ではない為、やむを得ず不衛生な水を摂取するケースもあります。
 
日本などの先進国で見られる潜在的な水不足
 一方で、日本などの先進国でも潜在的な水不足の状態に陥っている場合があります。
 水道などのインフラ設備の充実によって、一般レベルでは水不足を感じる機会は少ないでしょう。しかし、食料品や工業製品など他国から輸入しているモノを自国でまかなおうとすると、生産するための淡水資源が足りないと推定される場合、他国に依存しているとも言えます。このような場合、たとえ先進国であっても潜在的な水不足の状態であるということになります。
 
 では、これほど大切な資源が不足する事態になるのはなぜでしょうか。
 水不足について理解を深めるには以下の4つのキーワードについて知っておく必要があります。
  •水ストレス
  •AWR(Annual Water Resource)
  •バーチャルウォーター
  •ウォーターフットプリント
 
 それぞれ、具体的に説明していきます。

水ストレスとは?
 水不足によって、日常生活で不便を感じるほどの状態を「水ストレス」と定義されます。
例えば、乾燥地帯や発展途上国など水が入手しづらい環境では、水ストレスの状態に陥っているといえるでしょう。
 
水ストレスの指標となるAWRとは
 水ストレスを数値的に表す指標として「1人当たりの年間に使用可能な水資源量」(AWR: Annual Water Resource)が用いられます。
それぞれの国で農業、工業、エネルギーおよび環境に使われるAWRはおおよそ1,700㎥です。それに満たない場合、「水不足にさらされている」と判断されます。
 AWRが1,000㎥を下回る場合、水不足が人々の健康や経済開発、福祉を阻害し始め、500㎥以下の水準は、生存のために水の入手を最優先とする状態とされています。
 国際連合が発表している「世界水発展報告書2015(The United Nations World Water Development Report 2015)」では、世界のAWRが図として示されています。

出典:世界水発展報告書2015(The United Nations World Water Development Report 2015)

 図によると、日本やアメリカのような先進国では基準値の1,700㎥以上であることが多いことが分かります。
 
乾燥地帯や発展途上国は水不足の傾向

出典:世界水発展報告書2015(The United Nations World Water Development Report 2015)

 その一方で、砂漠のある乾燥地帯や発展途上国などでは基準値の1,700m³を下回っていることからも、水ストレスの状態にあるといえます。これらの地域での水不足は、私たちが一般的にイメージしているものと大きな差はありません。
 
 インドでの事例を見ていきましょう。

慢性的な水不足のインド
 インドは長年人口増加の著しい国として知られていました。さらに2050年までに都市居住者は4億1,600慢人増加するとされています。しかし、大量に人口が増加する見通しがある反面、長年インフラ計画が進んでおらず、大半の都市で深刻な水不足が引き起こされています。都市近郊にある湖や入り江は、浸食や環境の悪化によって失われ、本来使用可能になるはずの雨水をためておく場所がありません。また、雨水貯留システムや水の再利用・再生利用、排水処理などの水に関するインフラ設備も限られています。
 こうした事態によって現地での水の価格は高騰し、清潔で安全な水は高所得者しか手に入らなくなっているのです。高価な水を購入できない低所得者は地下水に依存している状態であり、水不足の影響を最も強く受けています。
 
 次回はバーチャルウォーターについて見てゆきます。

幹事報告

2023-24年度幹事 原 いづみ

◆規定審議会立法案(制定案)提出について◆
 2025年規定審議会へ提出する立法案(制定案)の提出が2023年12月末となっております。
 提案がありましたら、2023年8月29日までに幹事にご連絡ください。
 詳細は下記をご確認ください。
 【規定審議会立法案(制定案)提出の依頼について_クラブ宛て
 【(2)立法案記入例(制定案)

委員会報告

出席委員会

第394回例会 出席率 66.6%
 会員数 3名 出席者 2名 欠席者 1名

Visitors

第394回例会のビジターコメント

東京ロータリークラブ 小谷 敬二 様


初めてアーカス湘南ロータリークラブに参加させていただきました。
年度の初めということで、会長の話と会長幹事の活動方針を読ませていただきました。
水不足の話はとても感心があり、今後何十年か後の世界を考えると本当に深刻であると考えます。日本は水に恵まれていますが、逆に水災害のニュースが毎年のように聞こえてきます。そうなると水質が悪化し飲み水が不足してしまうのですね。とても勉強になりました。食糧難も取りざたされているいますが、優先度からいいますとやはり水でしょうか。食料がなくても水があれば2週間生きられるそうですが、ないと4〜5日だそうです。次回の「更に詳しく」というのが気になっており、また読まさせていただきます。
また会長幹事の活動方針では、貴ロータリークラブが悩んでられるところも少しではありますが、理解することができました。私の所属する東京ロータリークラブは人数が大変多く巨大化しており、実は少人数のクラブをうらやましく思うところもあります。例えば会員同士の親睦度合い(一部の会員同士の親睦ではなく、会全体の親睦)はやはり異なるのではないかと思われます。原幹事の「会員数が少ないからこそできることがある」というお言葉に感銘いたしました。
Eクラブ運営の難しさがわかる活動方針を読ませていただき、これからのさらなるご活躍とご発展を祈念するばかりでございます。
また参加させていただきます。ありがとうございました。

Smile Box

第394回例会のスマイル報告

前回はありませんでした。

今週のプログラム

卓話:きものがたり歳時記(四十二)

卓話者 十一代目大塚重郎右衛門 様

 
 最近の歳時記では敢えて「七夕」を夏としている場合もあるようですが本来は秋の季語です。まだ七月なのに秋の季語とは不思議にも思えますが、近代以降、暦が太陰暦から太陽暦に、つまり新暦に変わり一ヶ月ほど季節がずれてしまいました。旧暦では秋は七月・八月・九月です。陰暦七月を七夕月ともいうように本来の七夕は今の暦に直すと八月七日頃に当り、有名な仙台の七夕祭はほぼ旧暦通りに実施されています。古くからの行事で傍題も実に沢山ありますが「きもの」にかかわるものを見てみましょう。

願いの絲
 七夕竹の先に五色の糸をつるし、願い事を祈ると三年のうちにかなうという。
  姉妹の願いの糸の色ちがふ     岳楼
  かけ流す願の糸のおもはゆし    淡路女

 「願ひの糸」「願の糸」また「五色の糸」とも。七夕に願いをこめて竿の先に掲げて織女星に手向けた五色の糸のことです。この五色の糸が後世には「五色の短冊、私が書いた。お星様きらきら、空から見てる。」と唱歌にあるように、願いを書く短冊に変わりました。
 七夕の起源は古代中国の「乞巧奠(きっこうてん)」という星祭の行事で技芸上達、殊に裁縫が上手になりますようにと祈り五色の糸や針をお供えする祭事でした。日本には奈良時代の頃に伝わり宮廷行事となり、祭壇を設けてお供え物をして機織りや裁縫・技芸の上達を祈りました。祭壇の傍らに立てたのが笹竹で織姫と彦星へのお供え物の目印の為でした。笹竹を使ったのは古来より日本では笹・竹が神聖なものと考えられてきたからではないかとされます。
 ほぼ室町時代から後には時代を下る毎に古くからの日本の習俗と混ざり合い、現在のよう形式になったのが江戸時代に五節句の一つと定められてからです。
 この習俗というのは、季節が夏から秋に変わる頃に「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる少女が人里離れた水辺の棚の中で機を織りながら水の上を渡って訪れる神様を待つという言伝えで、「棚」と「機」で「たなばた」の語源となったといいます。現在の「七夕祭」は中国の「乞巧奠」と日本の「棚機女」伝説がミックスされたものですね。
 全国的に普及してからは竹飾りも飾られるようになり、初めは五色の願いの糸を垂らすだけだったのが、元禄頃からは短冊をさげ吹流しも付けるようになってきました。
 朝廷や将軍家ならば立派な祭壇でお祭も出来ますが、普通の庶民にとっては 笹竹はお手軽だし縁起もいいからと思われたのでしょうね。

貸小袖
 棚機つ女(たなばたつめ)の織り上げる布の足りないのを悲しんで、衣(きぬ)を貸すという民俗があった。星の貸物とも言い、裁縫が巧みになるよう、女たちが祈る。江戸時代には七夕竹二本を立て、横に竹を渡し、小袖をかける風習があった。
  うたゝ寝の裾に置きけり貸小袖   嵐雪
  年ゝや梅干臭き貸小袖       巣兆

 糸ばかりでなく小袖などを裁縫の上達を祈って織女星に捧げて飾ることや、その小袖そのものも言います。織姫に糸や小袖などを貸せば織物が上達するという発想から衣服や糸を高くかざして織姫に捧げたのです。裁縫や機織が女性にとってどれほど大切なことであったかわかります。
 子供の頃、最初に知った七夕の話は七夕の夜に彦星と織姫が天の川を渡って年に一度だけ逢うのを許されるというとてもロマンティックな物語でした。彦星と織姫がデートするのですが、この天の川をどうやって渡ると思いますか。 古事記によると、鵲(カササギ)が無数にやって来て天の川に橋を掛けます。その橋を彦星が渡って織姫に逢いに行くのだといいます。「鵲の橋」も季語なんです。
 織姫(織女星)が琴座のベガで彦星(牽牛星)は鷲座のアルタイルです。意外と勘違いしやすいのは、この遠距離恋愛中の恋人たちのような織姫と彦星、実は夫婦なんです。何故離れ離れになってしまったかといえば、独身時代、彦星も織姫もとても働き者でした。織姫はせっせと機を織り、彦星も勤勉な働き者。なのに、結婚した途端にラブラブ状態で働くのをやめてしまいました。怒った天帝(織姫の父親)が罰として二人を引き離し天の川の向こう岸と此方の岸に。なので、逢えるのは年に一度だけになってしまったというわけです。
 毎年、気になるのは当日のお天気です。諸説あるのですが、七夕の日に雨が降ると天の川の水かさが増して渡る事が出来ず逢えないともいいます。ところが、同じ七夕の雨でも韓国では二人が再会できて嬉しさの余りに涙を流しているからだと考えられているといいます。雨が降ったら韓流式で考えましょうか。また、伝統的な七夕は新暦では八月七日なので、七月七日はプレ七夕と考えて八月の本番のお天気に期待をかけるという手もありますよ。平塚と仙台と両方のお祭りを楽しむのも良いかもしれません。

※引用文は山本健吉編【季寄せ】(昭和四十八年文藝春秋社刊)による。
 

※本稿は阿夫利嶺俳句会の月刊誌「阿夫利嶺」に掲載されている連載を編集して掲載しております。※

カレンダー

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ