icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第402回 例会2023年9月13日(水)0:00〜2023年9月19日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

ロータリーの目的

会長の時間

2023-2024年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので、先ずは、ご挨拶。2023-24年度会長を務めます大塚和光です。どうぞ、よろしくお願い致します

 今回はSDGsとMDGsについておさらいをしておきます。暫くぶりに全体の位置づけを
見ておきたいと思います。
 

 

 国際社会では、2015年以降の新たな開発目標「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」について議論が進められ、2015年9月の国連サミットで合意したところです。それまでのMDGsで未達成の課題については引き続き対応が必要とされ、特にMDGsから取り残された人々を重視する立場から、国内の格差に配慮する包括的な視点が一層重要となってきています。

 SDGsでは、MDGsで未達成の課題への取り組みを進めるとともに、新たな課題に対して世界各国共通の目標の達成に取り組むことが求められます。MDGsを引き継ぐかたちでSDGsは採択されたものの、SDGsはいくつかの点でMDGsとは異なっています。
 まず、MDGsは途上国の開発問題が中心で、先進国はそれを援助する側という位置付けであったのに対し、SDGsは、開発側面だけでなく経済・社会・環境の3側面すべてに対応し、先進国にも共通の課題として設定しています。
 それに伴い、掲げられた目標も全人類が取り組むべき課題として、目標の数も8から17に増えてより包括的となりました。
 さらに、SDGsでは、課題を解決するために、企業の創造性とイノベーションに期待を寄せており、企業の役割が重視されています。
 
MDGsの成果や達成度は
 MDGsでは8つの目標が掲げられ、具体的な21のターゲットと60の指標が設定されていました。国際社会が共同して様々な取組を推進してきた結果、MDGsは達成期限である2015年までに一定の成果を挙げることができました。
 
 以下では、MDGsの成果と残された課題について詳しく説明していきます。
 
MDGsの達成された成果
 MDGsの一番初めに掲げられた極度の貧困の撲滅という目標については、極度の貧困に苦しむ人口の割合を2015年までに1990年と比べて半分にするという具体的なターゲットが掲げられました。
 その成果として、極度の貧困に苦しむ人々の割合は、1990年には世界人口の約36%に当たる約19億人を占めていたものの、2015年には約12%の約8.4億人と、当初の3分の1 にまで減少し、MDGsの目標のなかで最も効果をあげました。
 また、飢餓に苦しむ人口の割合を1990年の水準の半数に減少させるという目標も概ね達成されました。開発途上地域における栄養不足の人口の割合が、1990-92年期の23.3%から、2014-16年期には12.9%(推定値)まで減少しています
 さらに、感染症対策の分野でも指標の大幅な改善が見られました。
 例えば、2000年から2014年までに世界の新規HIV感染者数は約35%減少しました。また、対策の進展によって、マラリアについては2000年から2015年までに全世界で約620万人以上の命が、結核については2000年から2013年までに約3,700万人の命が救われたと推定されています。

(出典:日本ユニセフ 公式サイト)

 
MDGsで残された課題
 MDGsの取組は着実に成果をあげてきました。しかしその一方で、教育、母子保健、衛生といった分野では、達成が困難な課題が残されています。
 例えば、教育の分野では、2015年までの初等教育の完全普及の達成が掲げられていましたが、1990年に80%だった開発途上地域の就学率は、2015年には91%までしか上昇しませんでした。若年層の識字率の向上、男女格差の解消などは見られましたが、目標達成には至りませんでした。
 他にも、母子保健の分野では、世界全体の5歳未満児死亡率が1990年から2015年の間に53%減少しましたが、1990年と比べて3分の1まで削減するとの目標の達成には至りませんでした。妊産婦死亡率についても、2015年までに1990年と比べて4分の1まで削減するとの目標が掲げられていましたが、結果的に減少は45%にとどまりました。
 衛生の分野では、改良された衛生施設を利用できない人の割合を半減するとの目標が掲げられていました。この割合も、1990年の46%から、2015年には32%に減少するにとどまり、半減には至りませんでした。こうした未達の目標があるとしても、MDGsの取り組みは間違いなく一定の効果があったと言えます。
 しかしながら、2000年以降のMDGsの時代においては、経済成長を通じた貧困削減がその焦点となっていました。つまり、経済成長を通じて国民の所得水準を向上させることで絶対的貧困の問題を解決しようとしてきたわけです。これにより、全体として世界の貧困削減、社会開発は大きく進展し、貧困の問題は他の問題と比して相対的に低下するに至りました。
 しかし、MDGsが、人間開発分野における目標であり、途上国の貧困や初等教育、保健等の従来通りの開発問題が中心で、先進国はそれを援助する側という位置づけであったことに対して、SDGsは開発という側面だけでなく、経済面・社会面・環境面の3つの側面全てに対応することが求められています。
 
 以下、MDGsとSDGsの目標を比較した表を示します。
             (出典:独立行政法人 国際協力機構JICA公式サイト)

 この表でMDGsとSDGsの目指すところの違いが理解できると思います。

 次回からはSDGsの目標7について考えてゆきます。

幹事報告

2023-24年度幹事 原 いづみ

◆ポリオデー向けポロシャツ販売のご案内◆
 10月25日(水)ポリオデーキャンペーン開催にあたり、ポリオデー向けポロシャツが販売されます。
 デザイン、サイズや価格などの詳細は下記よりご覧ください。
 【PolioDay -ポロシャツ_クラブ宛て(9月6日)
 
 クラブで取り纏めてガバナー事務所に申し込みますので、購入をご希望の方は2023年9月19日(火)までに幹事へ
 お知らせください。
 

◆10月25日(水)開催 ポリオデー チケットご購入のお願い◆
 詳細は下記よりご覧ください。
 【PolioDay-チケット_クラブ宛て(9月8日)改

 ※チケットの申し込みを希望される場合は、2023年9月26日(火)までに幹事へご連絡ください。
 

◆第52回ロータリー研究会のご案内 登録申込書・宿泊申込書(訂正版)◆
 前回第401回例会にて報告しました第52回ロータリー
 研究会につきまして、事務局より「P-e.第52回 ロータリー研究会 登録申込書・宿泊申込書」の訂正が
 ありました。
 訂正箇所は下記のとおりです。
 
 ◎宿泊申込書の宿泊日選択部分 11月20日・21日・22日の曜日の訂正
  (誤) 11/20(日) → (正) 11/20 (月)
  (誤) 11/21(月) → (正) 11/21 (火)
  (誤) 11/22(火) → (正) 11/20 (水)

 【P-e.第52回 ロータリー研究会 登録申込書・宿泊申込書(訂正版) 2023.9.8
 

◆2023-24年度 地区大会親睦ゴルフコンペ 登録延長のお知らせ◆
 
 詳細は下記よりご覧ください。
 【2023-2024年度地区大会親睦ゴルフコンペ案内(締め切り延長のお知らせ)

委員会報告

出席委員会

第401回例会 出席率 66.6%
 会員数 3名 出席者 2名 欠席者 1名

Visitors

第401回例会のビジターコメント

相模原グリーンロータリークラブ 田中 紘昭 様


地球温暖化で海水温が上昇し、従って海からの蒸発が異常に増え、それが最近の大雨の原因となっており、大きな災害をもたらしております。
一方地球上のどこかでは水不足で悩み苦労している所があるということも事実です。
温暖化を止める努力と共に、渇水対策の重要性を再認識しました。
 

能美ロータリークラブ 宮本 周司 様


今年は、全国的に異常な暑さ!
各地で、真夏日日数の過去最多記録を更新し続けていて、9月中旬に入っても異例の残暑が続いています。来月にかけても全国的に気温は高めの予想だそうで、この秋は長引く残暑の影響で紅葉シーズンの到来も遅くなるようです。日本経済を支える観光産業にも、味覚の秋にも、影響が及ばないとよいのですが。

Smile Box

第401回例会のスマイル報告

今週のプログラム

卓話:きものがたり歳時記(四十四)

十一代目大塚重郎右衛門

 
 山本つぼみ主宰の近著に公益社団法人・俳人協会の自註現代俳句シリーズ⒓期③として平成二十八年八月十五日に発行された「山本つぼみ集」があります。この中にも養蚕に係わる句が沢山出てきます。「きもの」と直接的に係わる訳ではありませんが養蚕は絹糸・絹布の大元に係わる事ですし、俳句との係わりの一つとして見ておきたいと思います。

 メーデー歌遠し蚕籠を洗ふ背に    昭和三十一年作
 灯を消して桑喰むおとのなかに寝む   同右
 雨ひと日かかへる桑に胸冷ゆる     同右 
 おのれまとふ無尽の糸や上蔟す    昭和三十二年作 

 以前、主宰に伺った話によれば、この当時は実家で農業に従事しておられたのだそうです。共にメーデーに参加した仲間を想いながら蚕籠を洗い、蚕が桑の葉を食べる音を聞きつつ傍らに眠り、雨に濡れた桑の葉に胸を冷やす生活。
 そうした中に上蔟の時を迎え、「無尽の糸」の中にある自身の境遇に思いを馳せておられたのでしょうね。
 実際に蚕が糸を吐く早さは、一秒に五ミリ〜一センチで、だんだん繭の層が厚くなっていきます。約二昼夜を費やして、千三百〜千五百メートルにおよぶ繭糸を吐き繭を作り上げます。無尽という訳ではありませんが、あの小さな体からは想像しにくい長さではあります。

 
  畑に栽培されるものは、刈られて灌木状になり、つやつやした葉を繁茂する。花は黄緑色で小さい。
  桑の花・桑畑
   簇音(おさおと)や桑に沈みて二三軒  銘仙
 桑摘
  養蚕時の農村風景。最初は毛蚕(けご)に与える若葉をかきとり、終わりには大きな枝ごととって与える。
  桑積女・桑摘唄・桑籠・桑車・桑売・夜桑摘む
   桑摘や置提灯に暈うまる      桜坡子 
   墳ならむ夜桑摘みゐるこの丘も   青 

 最近は養蚕の衰退や都市化と共に桑畑そのものが少なくなりました。桑は、御存じとは思いますが葉っぱが蚕のエサになることで知られています。マルベリーと言ってラズベリーに似た実を付け、そのままやジャムに加工して食べることもできます。年配の方なら子供の頃、学校の行き帰りなどにこの実を食べて口の周りを紫色、どどめ色にして叱られたことがおありかとも思います。
 そもそもは中国や日本などの亜熱帯地域を原産とするクワ属の植物の総称です。落葉性の高木で枝にはハート型で縁にギザギザのある葉っぱを沢山付けます。雌雄異株で、春になると雄花は房状で枝の先から垂れ下がり、雌花は枝の基部に付きます。
 古来中国では桑は太陽の昇る木とされ神聖なものとして扱われてきました。男の子が生まれると、桑の弓で蓬の矢を四方に放ち将来の立身出世を祈願する風習は中国から伝わったものです。また、日本では雷(災害)を避けるために「桑原 桑原(くわばら くわばら)」というおまじないを唱える風習があります。これは畑に雷が落ちないように桑を植えていたという説や桑畑(桑原)にふたをかぶせて雷などの防災を祈ったという説に由来するといわれています。平安時代に九州へ左遷された菅原道真の怨霊が京都に嵐や雷を起こしていた時、桑畑には雷が落ちなかったとされる逸話から「くわばら くわばら」という言葉が生まれたともされています。
 桑の葉は煎じてお茶として古来から親しまれてきました。桑の葉のお茶には腸の調子を整えて便秘を解消、肝機能を高めてメタボの防止、血糖値の上昇をゆるやかにして糖尿病を防ぐ、太りにくい体にするといった様々な効果・効能が期待されています。「桑の葉茶」は気軽に簡単に購入できるので、食後のお茶に飲んでみるとよいですよ。
 桑にも花言葉があります。『彼女の全てが好き』『ともに死のう』というものです。また、白い実は『知恵』を、 黒い実は『私はあなたを助けません』『あなたより生き延びる』を表すとされています。これは「ロミオとジュリエット」の題材にもなったギリシャ神話の悲しいエピソード「ピュラモスとティスベ」に由来します。愛しあう二人の若者は両親に結婚を反対され駆け落ちを計り、お互いの勘違いからともに死んでしまうというお話です。
 また、桑の実は最初は白いのですがだんだんと赤くなり最後には濃い赤黒色へと変化していきます。この果実の色の変化が若くして亡くなった若者の血で染まったといわれています。この話だけを聞くと桑は怖い花言葉をもった植物という印象をうけますが、実際は古くから人々の身近な存在だった植物であることがわかっています。不吉を表す花言葉というよりは古くから悲しい恋の物語の題材として利用され、また縁起のよい樹木として扱われてきたことから、桑は人々から様々な願いや思いを託されてきた植物であることがわかります。

※引用文は山本健吉編【季寄せ】(昭和四十八年文藝春秋社刊)による。

※本稿は阿夫利嶺俳句会の月刊誌「阿夫利嶺」に掲載されていた連載を編集して掲載しております。(No.23)※

カレンダー

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ