icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第410回 例会2023年11月8日(水)0:00〜2023年11月14日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

ロータリーの目的

会長の時間

2023-2024年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので、先ずは、ご挨拶。2023-24年度会長を務めます大塚和光です。どうぞ、よろしくお願い致します。
 

 長時間労働による過労死や自殺、ジェンダー格差はどのように起こっているのでしょうか。
 
日本の労働環境の現状と課題
 日本では長時間労働が問題として挙げられ、なかなか改善していないのが現状です。2013年には、国連からも「多くの労働者が長時間労働に従事し、過労死や自殺が発生し続けている」と是正勧告されています。
 厚生労働省の令和2年版「過労死等防止対策白書」によると、週労働時間が49時間以上の日本人労働者の割合は18.3%(男性26.3%、女性8.3%)でした。この数字は、アメリカやイギリス、フランス、ドイツといった先進国の中では最も多く、特に日本人男性は4人に1人が働きすぎています。
 ひところブラック企業が社会問題として大きく取り上げられました。しかし、私の身の回りを見回して自分の子供たちの様子を見ても残業が続くのは日常のことです。普通に大手企業と言われる会社ですが、朝は7時過ぎに出社して夜は21時過ぎ頃の帰宅が続きます。昔と違うのは、シフト制で休日が取れているところでしょうか。睡眠不足が続いているようにも窺えます。
 長時間働くことでストレスが増加したり、体調を崩したり、家族との時間が持てなかったりといった問題が発生します。私の同期の商社マンは自分の子供が起きて動いているのを見たことがないのだ、と言っていたのを思い出します。今時、そんな極端なことはないのでしょうが。ワーク・ライフ・バランスを見直すことが、日本の大きな課題と言えるでしょう。
 
諸外国における「週労働時間が 49 時間以上の者」の割合(2019年)

 
日本のジェンダー格差問題
 日本でも、男女間の雇用にジェンダー格差問題が残っており、日本社会が解決すべき課題の1つとなっています。
 日本では、長期的なデフレで、経済成長率は低い水準が続いています。その理由の1つとして少子高齢化があり、若い労働力を確保することへの課題があります。そこで、女性の雇用創出は急務と言えます。そのような状況にありながら、日本でも女性の雇用はあまり進んでいるとは言えません。2015年の労働力調査によると、無職の就業希望者413万人のうち301万人、実に7割が女性です。
 また、女性が仕事につくことができたとしても男女の年間収入の差、すなわち「ジェンダー・ギャップ」があることも問題です。2015年の日本のジェンダーギャップは57.7%であり、OECDの24.7%からだいぶ遅れを取っています。
 2014年のG20首脳会議では、日本は男女のジェンダー・ギャップを25%縮めるという目標を発表しました。これが実現すれば労働力人口は1.4%増加し、GDPは0.7%押し上げられると試算されています。
 現在、女性は就職しても、出産や育児で退職せざるを得ない傾向にあります。そのため、企業や国が制度を整え、女性が働きやすい環境を作ることが急がれているのです。
 
SDGs8「働きがいも経済成長も」に対して個人でできること・私たちにできること
 では、達成に向けて私たち個人でできることはあるのでしょうか。
 
エシカル消費を心がける
 私たちにできるアクションは、エシカル消費を心がけることです。エシカル消費とは、
消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うことです。
 
 近年注目を集めるエシカル消費ですが、その背景には子どもの強制労働があり、他にも環境破壊などの課題もあります。

エシカル消費が必要な理由
 勿論、これらの課題を解決するために、これまでも国際的な支援や資金提供が行われてきましたが、一過性の支援であること、国家間の支援だけでは足りないことなどがあり、最近では個人による継続可能な方法も求められるようになりました。
 とはいえ、個人が現地に行って支援するのは現実的ではありません。そこで、普段の買い物からエシカル消費を意識することで、継続的かつ社会問題撲滅につながる支援となるのです。
 私たちがエシカル消費を心がけることがなぜ支援につながるのでしょうか。
その理由の一つとして、エシカル消費を続けることで、児童労働に関与している違法な業者やメーカーの商品が売れなくなり、正規の取引が活発になることが期待されてます。
 そうなることで、貧困によって労働を強いられていた子どもたちは学校へ通えるようになり、途上国の生活水準や経済の安定につながるのです。
 
 次回は私たちがエシカル消費を続けるために何をポイントにお買い物をすればいいのか、見てゆきます。

幹事報告

2023-2024年度幹事 原 いづみ

◆2023年11月 ロータリー財団月間 リソースのご案内◆
 下記よりご覧ください。
 【2023年11月|ロータリー財団月間
 

◆ロータリーレート◆
 11月 1ドル=149円
 

◆ガバナー月信11月号◆
 下記よりご覧ください。
 【ガバナー月信2023第5号
 

委員会報告

出席委員会

第410回例会 出席率 66.6%
 会員数 3名 出席者 2名 欠席者 1名

Visitors

第410回例会のビジターコメント

前回はありませんでした。

Smile Box

第411回例会のスマイル報告

前回はありませんでした。

今週のプログラム

卓話:きものがたり歳時記(四十六)

卓話者:十一代目大塚重郎右衛門 様

 
 赤レンガ倉庫として有名な帝蚕倉庫は、元々は横浜生糸検査所の生糸絹物専用の附属倉庫として大正十五(1926)年、帝国蚕糸倉庫株式会社によって中区北仲通に建設された赤レンガ造りの倉庫群です。主宰の句にもあるように付属施設を含め、かなりの建造物が取り壊されてしまいました。
 平成二十年一月十一日付の横浜市都市整備局都市デザイン室長、都市再生推進課長、北仲通北地区再開発協議会の連名の記者発表資料によれば、国際貿易港としての横浜を支えてきた生糸貿易の根幹となる施設が生糸検査所を始めとする一連の建築群であり、生糸貿易で栄えた横浜の記憶を残す遺構であるとしています。歴史的建造物、建築群として高く評価しているのです。
 設計者は遠藤於菟(えんどう おと)で、鉄筋コンクリート建築の先駆者であり三井物産横浜支店(明治四十四年竣工)などを設計したそうです。株式会社大林組の施工で 横浜における震災復興建築の中でも旧生糸検査所庁舎を含めて最大規模の複合施設で、レンガ貼りの柱型部分とセメントモルタル塗りの外壁という意匠で統一され、視覚的に一体感を与えています。遠藤於菟の晩年の大作にあたり、建築家としての表現の集大成の作品であったと言えます。
 当時、既に旧生糸検査所は横浜第二合同庁舎として一部復元済みでした。残りの歴史的建造物の保全活用方策についての方向性がまとまり、市と北仲通北地区再開発協議会が業務・商業・住宅などの都心機能を集積する開発計画を進め、本格的な移築及び一部解体工事を実施しようとしていたのです。平成二十六年頃には完成し、現在では観光客で賑わうイベントスポットとして有名になっていますね。
 
 
  俳句では蚕の繭を言う。上簇して七日の後、蚕簿(まぶし)から繭をもぎ取り、それを繭掻と言う。
  繭買に売るのは生繭のままである。これを日に干して中の蛹を殺す。繭干す。色は在来の白繭のほかに
  黄繭その他がある。玉繭は繭の美称で、また二匹の蚕が共同して作った繭、ふたごもりとも言う。
  新繭・屑繭・繭籠・繭問屋・繭相場
   ふるさとや障子にしみて繭の尿(しと) 青畝    
   繭干すや農鳥岳にとはの雪       辰之助 
   
 繭は蚕ばかりが作る訳ではありません。一般に鱗翅類の昆虫のうち蛾に属するものが蛹化するとき糸を吐き出して作る殻状の巣をいいます。つまり、完全変態をする昆虫の幼虫が蛹になる時に自分自身の出す絹糸あるいは分泌物を用いてつくる殻状または袋状の覆いのことで、幼虫はその中で蛹化します。蛹体は、これによって外敵や外力あるいは環境の急変から保護されます。典型的な繭は絹糸の原料となる蚕やテグスをとる山繭にみられるものです。他に自身の出す糸だけで繭をつくる昆虫としては、蛾、蝿、蜂、甲虫、トビケラ、脈翅類の一部とノミ類が知られており、色、形、構造はさまざまです。たとえば、クスサンでは粗い網籠状、イラガでは鳥の卵に似て厚くて硬く、多くのハバチ類の繭は薄くて羊皮紙状です。繭はこの他にも砂粒や枯れ葉、木くずなどを利用し、それらを綴り合わせて作られることがあり、またヤガのある種のように材をかみ砕いて分泌物で固めるもの、ヒトリガのように幼虫の毛を利用する物もあるのです。
 普通は蚕即ちカイコガの作る物を指し、生糸、絹製品の原料となるのです。繭を構成する繊維を四~十一本引き揃えて生糸とします。糸取ですね。富岡製糸場が有名です。
 蚕の繭は品種によって色や形などに違いがあります。蚕の繭は俵形、楕円形、球形、紡錘形などで、色は白色、肉色、紅色、黄色、緑色、その中間色、濃淡さまざまです。但し、日本種は俵形で白または黄色です。
 普通、繭を紡ぐ絹糸は幼虫の口部に開く絹糸腺から出され、この腺はガ類やハチ類では下唇腺で、ほかの多くの昆虫の唾液腺と同様ですが、甲虫類や脈翅類では体の後端部から出され、マルピーギ管もしくは中腸の分泌物とされています。
 
 絲取
  繭を煮て生糸を取ること。煮立った繭糸を何本か合わせて引き紡ぐ。糸引とも言い、繭煮る鍋を糸取鍋と言う。
  糸引女・糸取女・糸取歌・糸取襷。糸取は多く六月下旬である。

 蠶蛾(さんが)
  上簇後二十日で発蛾し、繭を破って出る。翅はあっても飛べない。雌は肥大し、産卵の後死ぬ。蚕の蝶・繭の蝶
   ほそぼそと眉をふるふや繭出し蛾     土音
   蚕蛾生れて白妙いまだ雄に触れず     多佳子

 虚子に「よき蚕ゆゑ正しき繭を作りたる」の句があります。なんか理屈っぽいし、繭は夏の季語ですが夏の必然性もないように思えます。私ごときの言う事ではないか。

※引用文は山本健吉編【季寄せ】(昭和四十八年文藝春秋社刊)による。

※本稿は阿夫利嶺俳句会の月刊誌「阿夫利嶺」に掲載されている連載を編集して掲載しております。※

カレンダー

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ