icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第192回例会2019年2月20日(水)0:00〜2019年2月26日(日)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

四つのテスト

会長の時間

2018-19年度会長 原いづみ

皆さん、こんにちは!第192回例会へようこそ‼

 2月もあっという間に下旬に差し掛かり、伊豆半島の方では河津桜が見頃を迎え、一足早く春の訪れを彩っているようです。日に日に暖かくなり、冬から春になるにつれて装いも気持ちも少し華やかになっていくような気がするものの、花粉症に悩まされる人たちにとってはしばし辛い季節かもしれません。そいう言う私も花粉症に悩まされる一人ですが、もう花粉も飛散し始めているそうですね。今年の花粉の飛散量は昨年の5倍になる可能性があると言う予測も目にしましたが、辛い花粉シーズン、早めの対策で乗り越えて下さい。

 さて、この例会の会期中の2月23日はロータリー設立記念日です。改めて書くまでもありませんが、1905年のこの日、アメリカ・シカゴで青年弁護士ポール・P・ハリスが石炭商シルベスタ・シール、鉱山技師スターブ・ロア、洋服商ハイラム・ショーレらの友人3人と共に語らい、4人でローアの事務所で最初に会合をもった日であります。
 「仲間の間で友情を深めたい」というハリスの願いの下に集まったこれら4人のロータリーの先駆者の会合は、今日、200以上の国や地域に3万を超えるクラブ、約120万人の会員を擁するまでに成長し、会員同士の親睦と自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くことを中心とした国際的組織へと発展しながら今日に至るわけです。
 ロータリーの名称は、各自の事務所を順番に集会(例会)を開いたことからという由来についても皆さんご存知でしょうが、先日みたある資料によりますと、クラブの名称を選出する際にハリスは5~6つを提案したそうですが、その中に「ロータリー」があり、これは「会合をある会員の事務所から他の会員の事務所に巡回するということと、また、会員間で職業の循環というような考え方があったということから心に浮かんだ」ということで、この案が支持を受けて正式に決まったそうです。しかしながら、何と彼が一番好んだのは“The Conspirators”だったとのこと。”Conspirator”は「共謀者、陰謀者」という意味であり、この案は全く支持されなかったそうですが、当然と思うのは私だけではないのではないでしょうか・・・。あまり良い印象の言葉ではないので、何故これがお気に入りだったのか、どのような意味を込めていたのか、今私たちのクラブもクラブ名称を変えるプロセスにありますが、そうしたこともあり、今から114年前にどのような議論が交わされたのか、ロータリーの黎明期に改めて思いを馳せてみました。
 因みに、もう一つ意外だったのは、ロータリー精神の提唱者であるP.ハリスこそが最初に生まれたロータリークラブの会長かと思いきや、ハリス自身はシカゴロータリークラブでは3代目の会長であり、国際ロータリーの初代会長、そしてシールがシカゴロータリークラブの初代会長だったというのは、初めて知った時はかなり意外な発見だったことを思い出しました。

 ロータリークラブの会員の襟元につけられている歯車のバッジは、全世界のロータリーに共通のものであり、会員であることの証として愛用されていますが、この歯車のデザインは時代と共に何度か変化しています。皆さんの中にもデザインの変遷の絵を見たことがある人も多いと思います。
 ロータリーのシンボルである歯車のデザインが変化、進化してきたとともに、ロータリー自体も時代と共に変化を重ね、進化を続けてきました。“This is a changing world; we must be prepared to change with it. The story of Rotary will have to be rewritten again and again.”とハリスが述べているように、“ロータリーの物語”は何度も何度も書き替えられながら変化し、進化していくべきだと考えますが、そうした中でも変えてはならないもの、核になるものは守り継承していかなければならないとも考えます。
 私たちのクラブのような“ロータリーEクラブ”という新しいスタイルのクラブも、100有余年にわたるロータリーの歴史において生まれた変化の一つではありますが、“ロータリーEクラブ”もRIの加盟会員としては全ての権利、特権、義務を有し、かつて手続き要覧にあった文言に「本要覧の中で言及されているロータリークラブには、特記されていない限りロータリーEクラブも含まれる」あったように、いちロータリークラブであることには違いはないのですから、新しい云々ということは特別意識することなく奉仕プロジェクト、募金活動、親睦活動に取り組んでいけばよいのでしょうか。
 亡くなった十八代目中村勘三郎氏が「型を知らずにやるのは単なる形無しであって、型を知って初めて型破りになる」ということをかつておっしゃっていました。きちんと基礎を徹底的に身につけて、そのうえで、自分の個性を発揮することを型破りというが、基礎も会得する前に、勝手なことをやるのは形無しと呼ぶのだということです。
 私たちロータリーEクラブも、新しいスタイルのクラブだからと、新しい発想でというのはよくわかりますが、だからと言って何を言ってもやってもいいというわけではなく、やるべきことはしっかりやったうえで少しずつ変えていくというように、理解してもらえるような行動・活動をしていかないと、変化や改革ではなく「好き勝手」にやっているだけの「形無し」になってしまい、“ロータリークラブ”とは言い難い組織になってしまうのではないかと危惧しております。
 来年ロータリーが設立されて115年周年、私たちは5周年、長いロータリーの歴史の中ではほんの僅かな歴史しかありませんが、少しずつ私たちの歴史を積み重ね、そして今の厳しい黎明期を乗り越えて発展してほしいものです。

幹事報告

2018-2019年度第5回移動例会 開催日決定のお知らせ
クラブの新名称検討会を兼ねて開催すべく皆さんに日程を伺っておりましたが、回答のありました5名ほぼ全員の都合が合いました日程で下記のとおり決定いたしましたのでご報告いたします。

日時:2019年3月28日(木) 18:00~20:00
会場:第一相澤ビル 8階会議室
    
回答されなかった方でも都合のつく方はぜひ出席をお願いいたします。

 

★ ハ イ ラ イ ト よ ね や ま 227号 ★  2019年2月13日発行
▼全文は、こちらよりご覧ください。
http://www.rotary-yoneyama.or.jp/summary/pdf/highlight227_pdf.pdf

 

相模原かめりあロータリークラブ チャーター・ナイトのご案内
昨年9月13日にRCより加盟認証を受けた、当地区内における最も新しいクラブである相模原かめりあロータリークラブのチャーター・ナイトが開催されるとのご案内が届いております。

日  時: 2019年4月14日(日)
       受 付 12:00~
       式 典 12:30
       祝賀会 13:30~15:30
会  場: ホテルセンチュリー相模大野 8F フェニックス
住所 相模原市南区相模大野3-8-1
電話 042-767-1111
会  費: ¥10,000
申込締切: 2019年2月26日(火)
※出席を希望される方は原(members@kanagawa2780rec.org)までご連絡の上、下記クラブ口座に登録料をお振込みください。(なるべく申込期限内に代金の振り込みもお願いします。)
振込口座: 横浜銀行 東海大学駅前支店 普通6193820
(カナ)  カナガワニセンナナヒャクハチジュウロータリーイークラブホンカイケイコウザ
口座名義: かながわ2780ロータリーEクラブ 本会計口座

 

委員会報告

出席委員会

出席報告
 第191回例会 出席率90%
 会員数10名 出席義務者9名 出席免除者1名 出席者8名 欠席者1名(龔婭会員)

  ※欠席された場合はメークアップをお願いします。
   会期中に出席が出来なかった場合は、2週間以内に他クラブでのメークアップをしていただければ出席補填が
   可能です。
   一人欠席すると10%全体では出席率が下がってしまいますので、出席率向上にご協力お願いします。

Make Up

第191回例会のビジターコメント

大和田園ロータリークラブ 小林 貢 様


第3グループIMのテーマ 「東北を忘れない。思を寄せ、復興を信じよう。」ということですが、東北の復興が思っているほど進んでいないということを聞いています。原因にはいろいろあるかと思いますが、片や東京オリンピックでは開幕に間に合わせようと、数千億の公費を投じて、人員も資材も優先的に投じて工事が急ピッチで進んでいることを思うと、何か矛盾を感じるのは私だけでしょうか。ロータリアンとして一日も早い東北の復興を祈っております。

 

綾瀬ロータリークラブ 鈴木 正和 様


久しぶりに寄らせていただきました。
私が所属している第4グループは、2月16日に合同例会とIMを行いました。
今回のIMでは、国連UNHCR協会の方に「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)とは?私たちにできる支援」をテーマに基調講演をいただきました。
同協会の活動については、「ロータリーの友 2月号」にも特集記事が掲載されています。活動に興味を持たれた方はご一読いただければと思います。
IMの後段では、第4グループの各グループが取り組んでいる支援事業について事例発表をしていただきました。
各クラブでの取り組みについて知る機会を得ることが出来、とてもよかったと感じています。
第3グループのIM、頑張ってください。

 

横浜ベイロータリークラブ 飯野 陽一 様


原いづみ様 2780地区で最初のEクラブを立ち上げられてご苦心があったことと思います。これからのご発展を楽しみにしています。
今回は2780地区と2590地区合同のロータリアン親睦テニス会のご案内です。
テニス会会長熊澤信行さん(茅ヶ崎中央RC)、幹事倉沢丈太さん(茅ヶ崎中央RC)
のお人柄もあって和やかな会です。4月9日(火)に茅ヶ崎市香川の湘南ローンテニス俱楽部で53回目の会を開催します。テニス会の詳細、申込みはホームページ
krctennis.orgに掲載してあります。ホームページは「神奈川県ロータリアン親睦テニス会」でも検索できます。テニス愛好の会員、ご家族、友人にご案内ください。
懇親パーティだけのご参加も歓迎です。Eくらぶ創設のこと、これからのご計画などをうかがうことも楽しみです。

 

Smile Box

第191回例会のスマイル報告

今週はありませんでした。

カレンダー

卓話

かながわ2780ロータリーEクラブ 松嶋 乃梨子 会員

皆さんこんにちは。
本日は、食をテーマにお話しさせていただきます。

出産を機に、食事に対して気を使うようになり、自分の子どもには手の届く時期までは極力不必要なものは摂らせないよう努力しています。私も仕事をしながらの子育てですので、外食やデリバリーに頼ることも多々あります。その時は、できるだけ自然派のレストランにしたり、負担の少ないメニューを選んだりします。出来合いのものを購入する際は、裏面の表記を見て、できるだけ添加物の少ないものを選ぶようにしています。
ただ、スーパーに並ぶお惣菜やお弁当は、本当に驚くほどの添加物が使われているんですよね。みなさん裏の表記を確認して購入したことはありますか?

お惣菜やお弁当に限らず、加工食品のほとんどには添加物が使われています。

安全基準をクリアしているものが使われているのだから気にしなくていいでしょ、と思われがちですが、確かに一週間に一回、一食分だけ口にするなら健康上何も問題ないかもしれません。ですが、それが毎日、毎食などと言ったら話は別です。添加物の種類によっては重大な病気や症状を発症するリスクがあります。

 

ここで、少しだけ食品添加物の歴史をお話しします。

食品添加物の始まりは、人類が食品保存のために、保存料を使いはじめたことだと言われています。古代エジプト、ローマで、肉の保存に岩塩(亜硝酸塩)が使われていたことから始まり、古代中国では、豆腐を作るための「にがり」が発見されています。
もっともこの頃は、自然のものを使用して使われていたため、特に体への害はありませんでした。

合成食品添加物の始まりは、1851年に遡ります。
酢酸とアルコールを原料に、果実香料を目的とした酢酸エチルエステルが万博博覧会(ロンドン)で発表されたのが始まりです。1856年にはタール色素の合成が開発され、1859年にはベーキングパウダー、1879年には甘味料のサッカリンが開発されました。
1800年代には続々と合成食品添加物が開発されて行きました。

外食産業が発達すると同時に、これらの合成食品添加物も全国から求められるようになり、これにより添加物による被害報告が多発しました。1955年に起こった森永ヒ素ミルク中毒事件では、13000名ほどの乳児がヒ素中毒となり、130名以上の死亡者が出ました。この事件によって、日本では、1957年に、食品衛生法が大改正され、食品添加物の規格基準が徹底されていきました。

古代から使われていた食品添加物の歴史は長く、今でも豆腐を作るためには、食品添加物はなくてはならないものです。他にもこんにゃくなど、豆腐のように、食品添加物がないと作れない食材もあります。また、食品を保存し加工するためには必要不可欠な存在となっています。

ですが、冒頭にもお話ししましたが、摂取量のバランスが大切です。繰り返しになりますが、添加物の種類によっては重大な病気や症状を発症するリスクがあります。添加物大国と言われる日本で生活する私たちは、添加物の見極めと摂取量のバランスを取ることがとても重要だといえます。

とはいえ、食品添加物と言われるものは日本には1500種類前後(指定添加物、既存添加物、天然香料、一般飲料物添加物の合計数)あるそうで、それを全て理解するのは素人にはほぼ不可能かと思います。私も実際に名前と効果を理解しているものはほんの一部に過ぎません。

最後に、“これだけは気をつけたい危険な食品添加物”を紹介させていただきます。みなさんの食品選びの参考になればと思います。

 

●亜硝酸ナトリウム

【使用目的】
食品の黒ずみを防ぎ、ピンク色に保つための発色剤

【考えられるリスク】
アレルギー性、発ガン性、うつ症状、頭痛、記憶障害、等

【使用される食品例】
・食肉加工品(ハム、ウインナー、ベーコン、サラミ、等)
・水産加工品(魚肉ソーセージ、いくら、たらこ、明太子、等)
・パック野菜

 

●合成甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK、サッカリン)

【使用目的】
砂糖の代わりに使われる合成甘味料

【考えられるリスク】
発ガン性、内臓異常、染色体異常、精子減少、うつ症状、等

【使用される食品例】
・ノンカロリー食品(ダイエット飲料、健康飲料、ガム、ゼリー、コーヒー)
・ノンアルコールドリンク
・乳酸飲料
・缶詰
・ソース類

 

●タール色素(赤色3号、黄色4号等の合成着色料)

【使用目的】
食品の着色

【考えられるリスク】
不妊症、胎児に悪影響、発ガン性、甲状腺の機能障害、等

【使用される食品例】
・菓子類(アメ、ゼリー、和洋菓子、菓子パン、アイス)
・清涼飲料水、洋酒
・ソーセージ、うに、たらこ、かまぼこ、たこ、ハム、漬物、福神漬け、紅しょうが
・医薬品

諸外国で禁止されているタール色素のほとんどが、日本では使用されています。
タール色素の中でも使用頻度の高い黄色4号は、青少年のキレや非行の一員として問題視されています。

 

●安息香酸N a

【使用目的】
細菌やカビの増殖を抑えて腐敗を防ぐ保存料

【考えられるリスク】
発ガン性、神経障害、めまい、食欲不振

【使用される食品例】
・清涼飲料水、栄養ドリンク、シロップ
・◯◯風調味料(醤油、みりん)
・マーガリン

 

●ソルビン酸、ソルビン酸カリウム

【使用目的】
細菌やカビの増殖を抑えて腐敗を防ぐ保存料

【考えられるリスク】

発ガン性、免疫障害、成長不順

【使用される食品例】
・クリーム類
・コンビニ弁当
・ソーセージ、ハム、チーズ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、漬け物
・清涼飲料水、ワイン
・ジャム、シロップ

 

●防カビ剤(ポスト・ハーベスト、OPP -Na、TBZ(チアベンダゾール)

【使用目的】
細菌やカビの増殖を抑えて腐敗を防ぐ保存料

【考えられるリスク】
発ガン性、免疫障害、成長不順

【使用される食品例】
グレープフルーツ、レモン、オレンジ、バナナ等
海外から船で輸送されてくる輸入柑橘類・果物

 

 

少しの気付きや意識で、変わると思います。一週間に一度でもいいです。
普段食べているものを見直し、気づくことからスタートしていただけたらと思います。

拙い内容で恐縮ですが、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 

卓話スケジュール

今後の卓話スケジュール

第193回例会 2019年2月27日~2019年3月5日
卓話者 大塚 和光 会員

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ