icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第302回 例会2021年6月16日(水)0:00〜2021年6月22日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

四つのテスト

会長の時間

2020-21年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので。

 近頃見聞きすることの多い言葉にSDGs(エスディージーズ)があります。切実な課題ばかりなのですが、わかりにくいし覚えられないと思いませんか。国連が2030年までに達成を目指すといいます。Sustainable Development Goals:サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズの略で「持続可能な開発目標」と訳されています。目的は環境破壊を止め、資源や労働力の収奪、紛争や差別を止め、地球を人類が住み続けられる場所に維持すること、というものですが英単語の略ですし直訳過ぎて私はもとより日本人には伝わりにくいと思います。
 17分野の課題があります。RIが掲げる目標と重なる部分も多いのです。気候変動への対策、健康と福祉、貧困、飢餓、水とトイレ、クリーンエネルギー、平和と公正、海洋汚染、教育、ジェンダーなど全ての不平等、製造者と使用者の責任、海陸の豊かさの保全、働き甲斐と経済成長、住み続けられるまちづくり、産業と技術革新の基盤づくり、などなど多岐にわたります。
 最も関心の高い項目の一つに気候変動、温暖化の問題があります。化石燃料つまり石油の有効利用であったはずのプラスチック製品が、出現した当時とは打って変わって最大の原因のようにも言われています。様々な対策が取られていますが、近年の身近な活動の一つとしてわが国でもレジ袋の有料化がありました。もともとプラスチックごみの問題が社会課題となっていたことが大きなきっかけです。
 レジ袋有料化の議論が本格化したのは2019年6月。当時の環境相と経済産業相が相次いで有料化を目指すと発言し議論が加速しました。政府は容器包装リサイクル法の省令を改正して有料化を決めました。令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考え、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。つまり、レジ袋有料化の本来的な意図は、レジ袋をできる限り使わないことを通じて、ごみを始めとした環境負荷を減らせるようライフスタイル全体の見直しもしてほしいということです。
 対象はプラ製レジ袋ですが、植物由来原料を25%以上含むもの、とか、厚さ0.05ミリメートル以上のものなどの例外があるのです。ただ、植物由来原料を含んだレジ袋も開発費がかかっており有識者からは一律で有料にすべきだという意見もあるようです。事業者により植物原料含有レジ袋が無料と有料に分かれているのが現状です。私の知る限りではVIVAホームが無料ですね。
 レジ袋有料化の背景には「プラごみ問題」があります。2015年のドイツでの先進7カ国(G7)首脳会議で「海洋ごみ問題に対処するためのG7行動計画」が出されるなど、国際社会はプラごみを「世界的な脅威」として警戒してきました。
 欧米やアジアではストローやスプーンなど使い捨てプラ製品の使用を禁止する国・地域が増え、レジ袋も60カ国以上で規制済みです。英国は5年前にレジ袋が有料化されています。2020年7月30日の朝日新聞・ロンドン発の特派員メモには英国政府の調査報告として大手スーパー7社の客一人当たりの年間レジ袋利用数は2014年の140枚から18年は10枚に激減したとあります。その一方、環境団体によると18年に商品包装に使われたプラスチック量は過去最高だったといいます。和気真也さんというこの特派員は「そういえば昨日買ったブロッコリーはラップでぴっちり包装されていた」と伝えています。
 日本でも国内のプラごみは課題です。発生する年900万トンの廃プラのうちレジ袋は数%に過ぎず、プラごみ削減の効果を疑う声もあります。当然このことは小泉環境相も認識しており「(レジ袋有料化は)地球規模の課題に関心を向けてもらうきっかけ」としております。
 この年900万トンの廃プラのうち6割は化石燃料代替として焼却し、製品への再利用は2割台にとどまります。また日本は、年約140万トンの廃プラを資源として輸出していましたが、中国が17年末に輸入制限すると国内で処理しきれなくなったのです。そこで国内でのリサイクル強化が求められています。現在、日本人1人当たりの容器包装プラの廃棄量は世界2位であり過剰なプラ使用も見直しが迫られています。国は全ての廃プラを有効利用しリサイクル材や植物由来素材の利用を拡大すると、1兆4000億円の経済効果と4万人の雇用を創出できると見込んでいます。
 こうした方策の中には部分的には環境負荷へ配慮した消費のように見えて、俯瞰して中長期的・全体的に見てみると、あまりエコになっていないこともあります。ここで、レジ袋を購入する人や販売している企業を責めることは意味がありません。本来的にはごみ捨て場のルールから始まり、トータルでレジ袋を使わないライフスタイルが広がる必要があります。個人の心がけだけでは限界があるでしょう。となると、個別のアクションだけではなく、私たちが生きていく上での生活様式全体を見直していく考え方が大切になってきます。
 これは、環境問題だけの話ではありません。多くの社会課題はつながっており課題解決にはより広い視点が求められます。何か特定の施策だけで社会課題が全般的に解決していくことはありません。ですので、あくまでもレジ袋の問題は環境問題解決のひとつの方法論でしかありません。
 レジ袋有料化の真の目的はライフスタイルの変革を促すことです。意識が変わるだけでも、大局でみれば大きな変化だと考えられますし、本格的な対策を講じる際の土台ができつつある、作られつつあるのだと言っても過言ではありません。

幹事報告

2020-21年度幹事 石田 裕樹

◆2020-2021年度最終例会(第303回例会)活動報告原稿提出のお願い◆
 次回例会が今年度最終例会となります。活動計画書に記載されております通り、卓話は活動報告となっております
 ので、皆さんそれぞれのお立場での活動報告を作成していただき、下記期限内に必ずご提出ください。ご協力お願
 いいたします。

 提出期限:2021年6月20日(日) 期限厳守

  

◆2022年ヒューストン国際大会のご案内資料◆
 2022年ヒューストン国際大会の登録受付が開始となりました。
 詳細は下記よりご覧ください。
 【1_国際大会 オンライン登録マニュアル 20210612
 【2A_登録およびチケット申込書式 記入サンプル IC22
 【2B_登録およびチケット申込書式 IC22
 【2C_送金明細書
 
 

◆2021-2022年度地区補助金 特別応募募集◆
 2021-2022年度に実施をする「特別応募募集 地区補助金」の要項が届いています。

 ≪参加資格≫
 第2780地区のクラブが対象*2021-2022年度地区補助金支給・実施クラブ(6クラブ)は除く
 7月17日に開催する「ロータリー財団セミナー」にクラブ会長又は、クラブ財団委員長の出席が
 求められています。

 ≪申請書提出期間≫
 2021年7月1日〜2021年8月16日
 *申請書は、6月22日頃に地区ウェブサイトよりダウンロードできるように準備が進められています。

 その他、詳細につきましては、下記の要項をご覧ください。
 【修正版 ★2021-22年度特別応募募集・申請要項(確定版)

 要項はこちらのURLからもダウンロードができます。
 
 https://rid2780.gr.jp/other/resource_download/index.html

 

◆財団セミナー・補助金管理セミナー(7月17日開催)◆
 詳細は下記よりご覧ください。
 【財団セミナー・補助金管理セミナーのご案内(7月17日開催)

 

◆ハイライトよねやま255号◆ 2021年6月14日発行
 下記よりご覧ください。
 【http://www.rotary-yoneyama.or.jp/content/uploads/summary/highlight255_pdf.pdf

委員会報告

出席員会

第301回例会 出席率75%
 会員数4名 出席者3名 欠席者1名

奉仕プロジェクト委員会

◆アーカス湘南RC お米プロジェクト~ご飯を食べてポリオ根絶!~◆

 前回例会会期中の申し込みは3件でした。次回例会で最終報告としますので、本例会会期を最終受付期限とします。あと一声、二声、お声掛けのご協力お願いします。

 
 案内用資料はこちら
 【アーカス湘南ロータリークラブお米プロジェクト案内
 【アーカス湘南RCお米プロジェクト申込書

Make Up

第301回例会のビジターコメント

川崎ロータリークラブ 元沢 伸夫 様


こども食堂のお話がありましたが、ちょうど本日、川崎市のこども食堂ネットワーク代表の方とお話する機会がありました。年々川崎市内のこども食堂が増えているそうです。また、単純に貧困家庭のこどもへの食事提供だけでなく、みんなで一緒に食事をとることの居場所の確保という意味でも大きな役割を果たしていると感じました。

 

大和田園ロータリークラブ 小林 貢 様


大塚会長様の会長の時間の中でワクチン接種についてのお話がありました。私も接種券が届いたその日、ネットでかかりつけのクリニックに恐る恐る予約したところ、思ったよりもスムーズに予約ができました。家内と二人分ですが、2回目も併せて予約し、1回目の接種も無事終えることができ2回目を待つばかりです。インターネットなどのITも使う中で慣れていくのでしょうが利便性は格段にいいですね。周りの知人に聞くとまだ予約ができない方もいるようですが、ただIT格差によって人命が損なわれるようなことにならなければ良いのだがと一方では考えさせられました。

Smile Box

第301回例会のスマイル報告

座間ロータリークラブ 矢部 雅文 様


7月から会長を務めさせて頂きます、座間クラブ矢部です。
本日はお忙しいところ、貴クラブ大塚和光会員がお越し下さいました。
是非みなさまも遊びにいらして下さい。

カレンダー

卓 話

卓話者:若松町二丁目地区市街地再開発準備組合
    理事長 石田裕樹(アーカス湘南RC会員)

こんにちは。前回は3月の卓話で商店街アーケードについてお話をさせて頂きました。
今回の卓話では、ペデストリアンデッキについてお話させていただきたいと思います。
私の暮らす京急横須賀中央駅周辺では現在6地区で再開発の話が進んでおります。
各地区はそれぞれ独自に事業成立に向けて議論を進めておりますが、果たしてそれでいいのか、バラバラに進めば適当なビルが乱立するだけとずっと疑問に思っていました。
そこへ、横須賀市は2018年4月18日の市長記者会見で「横須賀中央エリア整備構造図」というのを発表しました。

横須賀中央駅前の各地区をペデストリアンデッキで繋ぐという案です。
ペデストリアンデッキとはこのように、橋上駅舎に広場と横断歩道橋の両機能を併せ持ち、建物と接続して建設された、歩行者専用の高架建築物です。

日本で最初にペデストリアンデッキが導入されたのは1973年旧国鉄柏駅の市街地再開発の時だと言われています。
ペデストリアンデッキはこのように多くの駅舎から高架通路として作られることが多いのですが、通路としてだけではなく、滞留時間を積極的に作ることに貢献しています。そのためトイレ、ベンチなどを設置する場合もあります。広くスペースが取れるところではイベント会場としても使用されます。

日本では多く見られる駅前のペデストリアンデッキも海外ではほとんど見られません。
英国ではペデストリアンデッキというよりもハイウォークといったほうが通りが良いかもしれません。海外でも駅前以外の所ではペデストリアンデッキを採用している例はあります。古い例でいえばロンドンシティなどが挙げられますが評判は良くありません。何故かというとデッキの下はどうしても日陰な空間になり防犯上の問題もあるからです。

海外に少ないもう一つの理由としては、駅前空間に求めるものの違いがあります。
とくにヨーロッパでは駅というのは街の景観のシンボルといて考えられるからこうしたものを造ろうとする発想すらないのかもしれません。

日本では景観よりも機能性を優先させる考えが強いのでしょう。

景観と機能性を備えたペデストリアンデッキができたらそれは街の顔、つまりはシンボルのような存在になると思います。

横須賀中央エリアの話に戻りますが、市長の発表から約2年たってようやく各地区の代表者を集めて議論がスタートしました。
この2年の間に大幅に進んでしまった地区や、高層ビル化ではなく低層建て替え案を検討する地区もあるため、今後どのように景観を合わせていけるのかと難しい課題も多くありますが、横須賀中央駅前に現存するYデッキも含めて、素晴らしいものが出来上がるようこれからも議論を進めていきたいと思います。

街づくりは行政だけの仕事ではありません。
ここに住む人、働く人、鉄道会社、みんなが一緒になってやるものだと思います。
皆様がお住いの地域でも多くの建て替え事業や再開発事業を目にすることがあると思います。なんでこんなもの建てたんだ?と疑問に思おうこともあるのではないでしょうか。
環境、機能、防災、安全、利益、、、etc
建て替えを事業として行う場合、やはり利益や機能性が優先されることが多いです。
お住いの皆様のご期待通りにいかないこともあります。

私自身も5年ほど前に完成した横須賀市大滝町2丁目の再開発では完成後1.2年はひどい言われようでした、、、。
5年経ってようやく少し地域の皆様にご理解いただき始めたかなと感じています。

再開発は建てて終わりではなく、建てた後にどう地域に貢献できるかということが最も大事なことだと思います。
 

図1横須賀中央駅前地区現状

 

図2横須賀市整備構造図

 

図3横須賀中央駅前Yデッキよりメイン通り

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ