icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第311回例会2021年9月1日(水)0:00〜2021年9月7日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

国 歌

ロータリーソング

四つのテスト

会長の時間

2021-22年度会長 田代 晴香

 皆様、ごきげんよう。
 
 8月24日に開会式を迎え、始まったパラリンピック。皆様は観戦していらっしゃるでしょうか。今までのパラリンピックではテレビ放映が少なく、パラリンピックでどのような競技が行われているのかということも知らなかったのですが、今回は東京での開催ということで事前に各パラリンピック競技のルール説明や見どころをテレビやSNSで紹介していたので、私としてはオリンピックよりもパラリンピックの方が楽しみでどの協議がテレビ中継されるのかなと調べたりしておりました。
 
 今回の2020東京オリンピックでは17日間で33競技339種目が行われたのですが、パラリンピックは運動機能や障がいの程度により細かくクラス分けがされ、オリンピックよりも少ない22競技ではあるものの539種目が行われます。今回のパラリンピックで様々な競技を観戦しているのですが、車いすに注目していると車いすの形やキャスターと呼ばれる小さいタイヤの位置など競技によって違いがあり、更には選手によっても違いがありました。バスケットボールの試合を見ていると、倒れてしまった選手は選手自身でひょいと起き上がるのですが、ラグビーでは、コート外からサポーターが現れゴムマットを敷いて2人掛かりで車いすを起こす姿がありました。これはラグビーではぶつかることを前提として衝撃に強い頑丈なつくりになっているためにバスケットボールの車いすよりもかなり重いそうです。
 また、陸上競技用の車いすは日本ではホンダのF1の技術が応用され、軽くて強度のある材質や空気抵抗を極限まで減らしたフォルムなど現代の技術が駆使されているそうです。技術の面では義足も同様です。日本選手が使用する義足は、ブレードと呼ばれるバネのような部分はミズノが開発し、義足用のゴムソールはブリヂストンが開発しているそうです。パラリンピックの競技を観戦していて、選手の身体能力にも驚き、感動しているのですが、各国の技術力も反映されていて非常に興味深く感じています。
 
 さて、10月24日は世界ポリオデーです。10月が近くなり、RIのSNSもポリオの内容が多くなってきています。今後の会長の時間ではポリオに関するSNSでの発信をシェアしていきたいと思います。
 
 今回はアフリカでのポリオについてまとめた動画をご紹介いたします。

 


 

幹事報告

2021-22年度幹事 大塚 和光

◆ハイライトよねやま 2021年8月号◆
ロータリー米山記念奨学会よりハイライトよねやまが届きましたので、下記よりご覧ください。
ハイライトよねやま257

 

◆ガバナー月信 2021年8月号◆
下記よりご覧ください。
ガバナー月信 2021年8月号
(※今年度印刷物での配布は行いません。必要な方はダウンロードして印刷ないし保存してください。)

 

◆ロータリーレート◆
8月 1ドル=110円

 

委員会報告

出席委員会

◆出席報告◆
第309回例会 出席率 100%
 会員数3名 出席者3名 欠席者0名

 

第310回例会 出席率 100%
 会員数3名 出席者3名 欠席者0名

Make Up

第310回例会のビジターコメント

前回はありませんでした。

Smile Box

第310回例会のスマイル報告

前回はありませんでした。

カレンダー

卓 話

1.今月のRI会長メッセージ紹介/Presidential message

シェカール・メータ

2021-22年度会長

2021年9月

 
みんなの人生を豊かにするために奉仕する中で、自分の人生も豊かにしてくれるような体験をしていることでしょう。誰かの人生を大きく変えるには、読み書きが覚えられるように援助するのもひとつの手です。読み書きができるようになると新しい世界がひらけます。地元の人びとの暮らしについて学べて、ほかの文化が理解できるようになります。読み書きを覚えることで人びととつながることができ、ほかの人を思う心を言葉で表現できるようになります。
9月はロータリーの基本的教育と識字率向上月間です。識字率向上は、貧困脱却、健康増進、平和推進という私たちの活動において非常に重要です。低所得国であらゆる生徒が卒業時に基本的なリーディングスキルを習得していれば、世界的な貧困率が大幅に低減するのです。

教育を受けられなければ、読み書きができない子どもは読み書きができない大人になるだけです。今日では、全世界の成人人口の14%(7億6200万人)が基本的なリーディングスキルとライティングスキルを習得していません。その3分の2が女性です。読み書き(読解力)と数的思考力は、一生の間によりよい住宅、ヘルスケア、雇用を手にするために必須のスキルです。

特に女児と成人女性にとって、読解力は生死に関わることもあります。すべての女児が初等教育を修了できれば、出産で命を落とす女性の数はずっと少なくなることでしょう。また、読み書きができる母親の場合、子どもの5年生存率は高くなります。世界中でより多くの人びとの人生をより豊かにするには、各国政府が女児の教育への障壁をなくさなくてはなりません。これにははっきりとした経済的な理由もあります。男子中心の学校教育を行っている国では、経済的な機会損失は年に10億以上にものぼります。

教育によって人びとに力を授けることこそ、私たちがロータリアンとして掲げる目標の中でも最大級に野心的な目標です。読み書きができないために誰かに読んでもらわなければならなかったり、自分の名前くらいしか書けなかったりと日々の暮らしがままならない人びとは、決して遠い存在ではありません。

今月から、どうすれば識字率向上によって人びとの暮らしを豊かにするために奉仕できるか、その方法を模索してみましょう。大人に読み書きや地元で話される言語を教える無料プログラムを提供している地元の団体や、読み書きに重点を置いた教師の専門能力開発を行う地元の団体を支援しましょう。識字率向上のメンターになりましょう。世界中の子どもたちに学習機会を増やすために活動しているGlobal Partnership for Educationなどの団体と協力しましょう。地元の学校や図書館で行われているプログラムを支援できないか、または地元で必要とされているプログラムを立ちあげられないか相談してみましょう。

インドのロータリークラブとインド政府が協力して大きな成果をあげたTEACH programは、大規模の識字率向上プログラムを行うことで何百万人もの子どもたちを助けられた好例です。パンデミックのためインド中が休校になった際には、このプログラムはEラーニングにより国営放送を使って1億人を超える子どもたちに教育を提供しました。

読み書きの習得は、貧困を脱出するための第一歩です。ノーベル賞を受賞したマララ・ユスフザイさんが言うように、「ひとりの子ども、ひとりの教師、1冊の本、1本のペンが世界を変えることができる」のです。

2. 米山奨学生からのメッセージ

Summer vacation and a month full of unpredictable events for me…

 

    Last month, just before starting the vacation, my advisor professor, emailed a brief schedule for me to follow up with my research works. Reading books, skimming research papers, and writing a part of my research was among the bullet points. As I scheduled, August would have been a full vacation and refreshing month for me, and then I would start to follow up on my research works and relative studies.

 

    At the beginning of this month, I and my family had a great time with our Rotary club members doing a BBQ in the garden of Ohtsuka san. There we had a nice chat with each other. My husband who is a Ph.D. student at Tokai university was also there and we made a nice memory with each other.

 

    My sister and her husband came to our place in the first week of August and then we had a nice time together. We had a brief list of activities to do in two weeks. We started by going to Gotemba premium outlet for some shopping and recreation. There we fortunately, could see a very nice view of the Fuji-san. Please see Fig. 1. A few days later, we went to Ebina city for some walking, vising some nice restaurants and finally watching a nice movie in the Toho Cinema. The next day, we visited Hadano Tokawa park. There we celebrated my husband’s birthday which became a nice memory for all of us. Please see Fig. 2. On the morning of the next day, my sister who was pregnant suddenly felt some pain and unfortunately, after visiting the Tokai University Hospital, she could not help but do an abortion. This was a shocking happening for all of us. The doctors couldn’t save their child and we all became so sad. For few more days, my sister stayed with us and then left for their home. I wish that was the only shocking thing to happen for us, but soon my beloved country falls under Taliban control. The Taliban group was governing my country 20 years ago as well and at that time, the people of Afghanistan were not happy with them. These people are extremist Islamic group that they want to forcefully make all people obey their old mindsets. Even though now we are in the 22nt century, they still live in the 6th-century lifestyle. Their mindsets are not acceptable by Islam scholars all over the world. Unfortunately, the previous government which was basically made and supported fully by the US was fully corrupt. Therefore, they didn’t stand for their country and even before the Taliban fight them, they left our country with millions of dollars. I truly feel sorry for myself and my people that in a quick reference to the history, one can see that the poor people are always a play toy for the world superpowers like the US, Russia, China, and the UK.

 

    Now that the control of our country is with the Taliban, we only can hope that these people give everyone the basic rights for living. Because most of the literate people of my country know the policy of the Taliban, they can not live under their government, therefore, thousands have already migrated to Afghanistan and millions are nowadays preparing to leave their homes for good. Most of the people who are open-minded and or working with the previous government or with foreigners by any means are no longer safe in Afghanistan. I am afraid those who are living in foreign countries would be never allowed to return to Afghanistan not until some time soon. Considering this, my whole family is trying to leave Afghanistan as soon as they can and I hope all of them save their lives as they wish so.

 

 

Thank you very much for your time and consideration.

Somaya Salahshoor.

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ