icon_calendericon_facebookicon_gearicon_info!icon_keyholeicon_mailicon_personicon_smilelogo_rotary_2780

第423回 例会2024年2月28日(水)0:00〜2024年3月5日(火)23:59 開催

開 会

点 鐘

ロータリーソング

ロータリアンの行動規範

会長の時間

2023-2024年度会長 大塚 和光

 皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。どれか当てはまるもので、先ずは、ご挨拶。2023-24年度会長を務めます大塚和光です。どうぞ、よろしくお願い致します。
 

 

SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」とは(デザイン:増渕舞)

 
 以前にも「子ども食堂」の活動関連などで取り上げたことですが、実は、ユニセフ報告書「子どもたちのための公平性」によれば、日本の所得格差のレベルは先進国の中でワースト8と報告されています。大方の人が実感していないのですが、日本は世界第4位の経済大国でありながら7人に1人が貧困状態にあり1人親世帯では半数以上が貧困状態にあります。また、高齢者世帯の所得格差も拡大しており、65歳以上の高齢者のいる世帯の貧困率は27.0%に達しています。(厚生労働省の国民生活基礎調査)
 

 また、各国における男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」の日本のスコアは、2020年の順位が156か国中120位と、下から数えたほうが早くなっています。この指数は経済、教育、健康、政治の4つの分野のデータから作成されていることから、女性と男性の所得格差や、女性の大学進学率の低さ、国会議員や閣僚などの女性比率の低さなどが、日本は世界的に見て、遅れていることを意味しているのは今までみてきたとおりでます。

目標10に対する世界・日本の取り組み事例
 地球上に暮らすすべての人が平等に暮らせる世界の実現のために、世界や日本ではどのような取り組みがおこなわれているのでしょうか。

世界の取り組み事例

UNDP(国連開発計画)
 国連機関の中で、不平等の是正に特に力を入れているのがUNDP(国連開発計画)です。170カ国で活動し、多様な専門家や連携機関とのネットワークを活用して各国を支援しています。技術支援や資金提供・各政府への政策提言などをおこない、貧困の根絶やジェンダー平等の実現などに取り組んでいます。
 日本はUNDPの主な支援国の一つで、2021年にはアフリカ開発や中東の安定化などのプロジェクトに資金援助をおこないました。その結果、開発途上国の人々が安全な飲み水を確保したり投票権や働きがいのある人間らしい仕事を手に入れたりできたといいます。

(参考:UNDPについて|UNDP)

 
フィンランド「福祉制度の充実」
 フィンランドの国民負担率は2022年時点で42.1%であり、OECD平均(33.8%)や日本(33.1%)より10ポイント前後も高い数字です。しかし、国民から集めたお金を、下記のような福祉制度の充実のために活用しています。
○ 18歳未満は医療費が原則無料
○ 義務教育費(9年間)や給食費が基本無料
○ 生まれた月から17歳になるまで児童手当を支給
○ 育休制度や失業保険の充実
○ 低所得者と長期失業者への住宅手当と生活保護の給付
○ 移民の失業者への給付金や住宅手当、無償でのフィンランド語学習や職業訓練・職場研修の支援  
                     (出典:フィンランド経済の概要|在フィンランド日本国大使館)
 このようにフィンランドでは、「貧しいから」「移民だから」という理由で、不平等に苦しむ人がいないように制度が整えられているのです。
 
日本の取り組み事例
 
ダイバーシティ経営
 近年、グローバル化によって、私たちは国籍や人種・宗教など多様な文化や背景を持つ人々と仕事をする機会が増えました。しかし、違いを受け入れることができずに差別的な態度や発言をしたり、採用しなかったりと不平等な扱いをする人もいます。このような問題を解決するためにダイバーシティ経営を取り入れる企業が増えているのです。
 ダイバーシティ経営とは、多様な人材の能力を生かすために最大限発揮できる機会を提供し、新たな技術革新と価値創造につなげる経営方法です。

(参考:価値創造のためのダイバーシティ経営に向けて p.1|経済産業省)

 これからの時代を企業が生き抜いていくためには多様な人材の確保も重要です。働きやすい職場環境や働き方の仕組みを整えることで従業員が最大限の能力を発揮できるようになり、経営上の成果につながることが期待できます。
 
児童労働撤廃のための支援
 世界有数のコットン生産地であるインドでは、児童労働が問題となっています。2014~2015年時点で学校に行けずにコットン畑で働いている子どもは14歳以下が20万100人、15歳〜18歳が28万1200人にも及ぶと推計され、そのうち6~7割が女の子だとされています。 (参照: COTTON’S FORGOTTEN CHILDREN |INDIA COMMITTEE OF THE NETHERLANDS (ICN)p.28、32)。
 日本では、このような児童労働を撤廃し、子どもたちの教育を支援するために多くのNGOが活動しています。
活動内容としては、
○ 児童労働をさせている家庭へ行き、親を説得したり改善方法を一緒に考えたりする
○ 学校に行けなかった子どもたちに基礎学力をつけ公立学校へ就学できるようにする
○ 女の子の自立をサポートするために職業訓練をおこなう
○ 母親の収入を上げるために小規模ビジネスのスタート支援をおこなう
といったことが挙げられます。
 NGOの活動が広がることによって、学校に行けない子どもたちが減り、所得格差の是正につながるでしょう。
 
目標10達成のために私たちにできること
 SDGsの目標は、政府の努力だけでは達成できません。企業や個人のアクションも重要なのです。
 
正しい情報を知る
 これは目標10に限定したことではないのですが、「課題を解決したい」「誰かの力になりたい」と思ったときは、対象について深く知ることから始めましょう。正しい情報を知ることは、問題解決に向けた第一歩であり近道になります。また、調べることによって新しい発見があると同時に、今まで正しいと思っていた情報に誤りがあった場合、気づくきっかけにもなるのです。
 正しい情報を得るために、公的機関の資料やWebサイト、専門家の書籍や講演会などを活用しましょう。とくに、日本ユニセフ協会のWebサイト「SDGs CLUB」は図やイラストを用いてわかりやすく説明しています。「SDGsの資料や専門書が難しくて理解しにくい」「もっと簡単に説明してほしい」という人におすすめです。
 
差別や不平等について話し合う機会をつくる
 世界には人種や性別・宗教などが異なるさまざまな人が暮らしています。そのため、考え方や価値観の違いが原因で「相手を傷つけてしまった」「不快な思いをさせてしまった」などのトラブルが起こることも珍しくありません。
 このようなトラブルを減らすために、身近な人と差別や不平等について話し合う機会をつくりましょう。「自分は、こういう言動や行動が差別だと思う」「こういうことをされて悲しかった」など、お互いの価値観を共有することによって、身近な人同士のトラブルを未然に防げます。
 また、企業内でも、得た知識をもとに社員同士で話し合うことによって、SDGsの目標達成に向けた新しい取り組みやアイデアのヒントになるでしょう。
 
フェアトレード製品を購入する
 開発途上国では、低賃金で長時間働かされたり、親の給料だけでは生活できないため子どもも働いたりと、さまざまな問題が起きています。その問題を解決するために誕生した仕組みがフェアトレードです。フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を質に合った適正な値段で取引することを指します。継続的におこなうと生産者や労働者の賃金も適正な価格で支払われるようになり、労働や生活環境の改善につながるという取り組みです。

(参考:フェアトレードミニ講座|fairtrade japan)

 私たちが「国際フェアトレード認証ラベル」などの認証ラベルの付いた製品を購入することによって、生産者や労働者、子どもたちの生活が守られ、不平等な状況から抜け出せます。フェアトレード製品の購入は、私たち個人が無理なく続けられるアクションの一つです。

バングラデシュ=2010年(UN Photo /Kibae Park)

一人ひとりが行動することによって目標10の達成に近づく
 SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」は、とても複雑で難しい問題だと感じるかもしれません。なかには「自分には、不平等や差別を改善するような大きな力はない」と思い行動に移せない人もいます。
 しかし、SDGsは「自分が苦しくない範囲で取り組む」ことがポイントです。「開発途上国の労働者を助けるために、普段飲んでいるコーヒーをフェアトレード製品に変えてみようといった小さなアクションで良いのです。一人ひとりの小さなアクションが、やがて一つの大きなアクションになります。自分が出来るだけ、で良いと思います。
 不平等によって苦しむ人がいない世界を目指して、出来ることから始めてみませんか?

幹事報告

2023-2024年度幹事 原 いづみ

◆2024年4月21日(日)開催 2024年 地区研修・協議会のご案内◆
 詳細は下記よりご確認ください。
 【①2024年地区研修・協議会 開催のご案内_2024.04.21
 【2024年地区研修協議会リーダー・サブリーダー一覧
 【④地図県立福祉大学
 【2023-24、2024-25年度地区役員/委員長一覧
 

◆ロータリー囲碁同好会5/18-19台湾国際大会案内状◆
 D2580より、「ロータリー囲碁同好会5/18-19台湾国際大会案内状」が届きました。
 詳細は下記よりご覧ください。
 【【囲碁同好会20240518-19国際大会(台湾)】RC宛案内状
 

◆財団室NEWS 2024年3月号◆
 下記よりご覧ください。
 【202403 TRF News
 

委員会報告

出席委員会

第422回例会 出席率 66.6%
 会員数 3名 出席者 2名 欠席者 1名

Visitors

第422回例会のビジターコメント

前回はありませんでした。

Smile Box

第422回例会のスマイル報告

前回はありませんでした。

今週のプログラム

卓話:アーカス湘南ロータリークラブの例会とロータリーソング

卓話者:大塚 和光

 いずこのクラブでも例会の始めには出席会員が揃ってロータリーソングを歌うのが習わしになっていることと思います。ご存じのように我がアーカス湘南ロータリークラブは、元々がEクラブです。従って、会員が例会場に一堂に会するという事は通常の場合、全くありません。それでも、毎月の第一例会には君が代を流しますし、勿論ロータリーソングは毎回流します。というかアップしてあります。
 会員が例会に出席した時に自分でも歌うかどうかですが、、、、多分歌わないと思います。私は歌いませんね。でも、時として聞きなれない曲だったりすると、メロディーを聞くこともあります。兎に角、世界中には百曲以上あるのだそうです。
 ランダムに使われているように思っていました。因みに今年の初めから今までの半年ばかりの間に取り上げられた曲名を調べてみましたところ、次のようになりました。

      

 始めの3曲は良く歌います、というか、歌わされましたし、馴染みがあります。大抵の方がそうだろうと思います。でも、あとの2曲、特に最後の英文の曲は殆ど馴染みがありません。これも大抵の方が同様の感想を持たれるだろうと思います。
 他によく歌われるものと言えば、「手に手つないで」でしょうか。この曲もコロナ過の最中は手をつないではいけないとされました。その上、昨今のジェンダーフリーの流れの中では見ず知らずの異性と手をつなぐな、とも言われたりして大昔に戻った感があります。
 上記の例会数にアクセスしていただけば素晴らしい歌声を聞くことができますから是非お試しください。

 ここからは、受け売りの事柄ばかりです。お忙しい方、あるいは、とっくに知っているよ、という方は、さようなら、です。我が2780地区にも新クラブが出来ました。第3グループの会長幹事会でも「ロータリーのロの字もわかりません。」なんて発言を聞いたりもします。ですから、多少はお役に立てるかもしれないとは思います。

 手始めに、ロータリーソングの起源に触れておきます。
 ロータリーソングとは、ロータリー創立後、シカゴロータリークラブで奉仕強調派と親睦派との間に激しい討論があり、クラブの崩壊寸前となったとき、印刷業のハリー・ラグルスが「諸君歌を唄おうではないか」と提案したことが始まりとされています。もっと詳しく知りたい方は、初期ロータリーの歴史に詳しい方が地区にも大勢おられますし、文献もたくさんありますから、そちらをどうぞ。
 この習慣は米国の多くのクラブに波及し、今日では様々な国のロータリー例会のポピュラーな親睦行事となっています。 ロータリーソングは2006年4月現在で世界に144曲あるといわれており、日本で現在うたわれている「 奉仕の理想 」や「 我等の生業 」は1935年(昭和10年)京都で行われた地区大会で新作の日本語ロータリーソングとして発表されたものです。その為か今の時代感覚とは些かズレを感じるような歌詞もありますね。「友」の紙上でも時折その件に関する論争が載っていたりします。
 以下に「奉仕の理想」「我等の生業」「それでこそロータリー」「手に手つないで」の歌詞を掲載しておきます。今更ですが、普段それ程きちんと歌詞について考えることもありませんものね。

奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我らの生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車  いや輝きて
永久に栄えよ
我らのロータリー ロータリー

我等の生業
我等の生業 さまざまなれど
集いて図る 心は一つ
求むるところは 平和親睦
力むるところは 向上奉仕
おおロータリアン 我等の集い

それでこそロータリー 
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には   手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー

 当クラブの例会では どこで会っても やあと言おうよのタイトルが使われています。(注)

 上記の3曲は前述のように例会ごとに音源がありますから実際の歌声をお楽しみください。次の曲は、、、地区大会などの最後に歌われますから、その時にでも参加してみて下さい。

手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
世界とともに おおロータリアン
おおロータリアン

 こんなことはロータリー歴の長い会員には何ほどのこともないでしょうが、まだ日の浅い方のお役に少しでもたてば、と思います。
 

※注:作成されている動画のタイトルは「それでこそロータリー」となっておりますが、サムネイルで表示されている歌詞が「どこで会っても やあと言おうよ」となっていることによる卓話者の勘違いです。

カレンダー

閉 会

点 鐘

過去の例会過去の例会のアーカイブ